最新更新日:2024/06/06
本日:count up80
昨日:428
総数:1779298
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

授業の様子

道徳の授業2クラスと美術の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 国語 今に生きる言葉
 故事成語について学んでいます。「如何」とは何と読むのでしょうか?

写真下:15H 英語 疑問文
 「Which ○○ ?」 など、疑問文について学んでいます。

11月16日(木) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 技術 木材加工
 のこぎりで切ったり、カンナで削ったりして、思い思いの作品を作っています。

写真中:12H 理科 音が伝わるのはなぜ?
 音叉や鼓膜など、空気の振動を伝えるものについて学んでいます。

写真下:13H 数学 比例の式
 YをXで表す式について学んでいます。

11月15日(水)赤い羽根共同募金

 ボランティア実践部では、14日(火)から16日(木)まで、赤い羽根共同募金を実施しています。今日は2年生の実践部員が、朝、生徒玄関ホールに立ち、募金を呼びかけました。明日まで実施していますので、生徒の皆さん、保護者の方にも協力してもらい、募金へのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 産婦人科医による講演会

 「大切な命(生)と性 〜思春期の性とトラブル〜」と題して、富山大学附属病院の産婦人科医師 米田徳子氏による講演会が行われました。
 事前アンケートも参考にして、思春期にある生徒たちのからだの変化や悩み、トラブル例等について教えていただき、いろいろな示唆も受けることができました。生徒にとっては、なかなか聞けないことにも、しっかり回答を得られたようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 保健 呼吸器官・循環器官の発育・発達
 呼吸器官や循環器官とは何かを学びました。心拍数の計り方を習い、自分は1分間にどれだけ心臓が動いているか実践していました。

写真下:15H 国語 「不便」の価値を見つめ直す
 新しい単元に入り、語句調べを行っています。

11月15日(水) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 家庭科 肉料理
 料理に使われる肉には牛肉、豚肉、鶏肉など、様々なものがあることを学びました。「どんな肉料理知ってるかな?」という質問に対して、生徒たちは元気よく挙手しています。

写真中:12H 理科 音の正体は?
 音は空気が振動しているから発生していることを学びました。鈴や太鼓などと声帯も同じですね。

写真下:13H 英語 外国人に日本の文化を紹介しよう
 日本に来た外国人に、日本の文化を紹介します。今日は落語の紹介をしていました。英語で落語の紹介って、難しいですね・・・

11月14日(火) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
34H数学 教え合いながら問題を解いています。
35H理科 集中して先生の話を聴いています。

11月14日(火) 1学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4限に学年集会を開き、学年主任から今後の進路について話をされました。
 
 進路については自分で責任をもって選択し、人のせいにしないことや、日々の選択が、今後の人生の大きな選択の積み重ねになっていることを学びました。

 今日学んだことを、今後の学校選択や進路選択に生かしていってほしいなと思います。

11月13日(月) 生徒総会 3学年

 今日は生徒総会でした。

 この1年間、学校の中心となって頑張ってきた執行部と実践部長が、それぞれの活動報告をして、その役割を終えました。全校生徒の前に立つ生徒たちは、とても凜々しかったです。

 しかし、学校生活はまだ終わっていません。今後は、後輩を支える立場として、最後まで積極的に生徒会活動へ参加してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211