[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

1月23日(火) 2学年の学習風景

22H(写真上)は、数学の学習で、面積が等しいまま図形を変形させる方法について学んでいます。

21H(写真下)は、英語の学習で、最前列の男子2名は姿勢を整えながら話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火) 1学年の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日の確認テストに向けて、授業にも集中して取り組んでいます。

上 11H 数学
中 13H 英語
下 14H 理科

1月23日(火) 1学年の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業中ノートも一生懸命に記入しています。後になって見返した時にポイントがわかるよう、色分けして頑張っています。

上 15H 数学
中 12H 社会
下 12H 社会(ノート)

1月23日(火) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 国語 少年の日の思い出
 「僕」が盗みを犯す場面の回想シーンから、生徒たちは物語の本質に迫ろうとしています。

写真下:15H 国語 少年の日の思い出
 なぜ「僕」は蝶を一つ一つ取り出し、指で粉々に押しつぶしたのか、生徒は自分の思いを発表しています。クラスメイトの発表に温かい拍手が起こっていました。

1月23日(火) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 体育 思いっきり身体を動かそう
 体育館で、仲の良い友達同士で思い思いにスポーツを楽しんでいます。今授業で行われているバドミントンの練習に励む生徒や、バスケットボールやバレーボールをする生徒など様々です。

写真中:12H 理科 力の大きさとばねののびの関係を調べよう
 実験装置をうまく使いながら、じっくりと観察しています。

写真下:13H 数学 弧やおうぎ形の長さや面積
 半円や、おうぎ形が重なっている部分などの面積を求めるにはどうしたらよいのか、生徒たちは難しい問題に頭を抱えています。

1月22日(火) 3学年の様子「受験のしおり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限目に「受検のしおり」を組んで、読み合わせしました。一週間前から当日までの過ごし方や答案についての確認を行いました。

あいさつ駅伝

生徒会の活動であるあいさつ運動を行いました。寒い中、元気のでる一言をかけてあいさつしました!
画像1 画像1

1月20日(土)吹奏楽部 ニューイヤー・コンサート

 1月20日(土)第一音楽室において、部員の保護者の方々をお招きしてコンサートを行いました。14日のアンサンブルコンテストの楽曲「金管四重曹のための『希望、夢、未来』」、「気まぐれで感傷的なコケット」を含む全7曲を披露しました。寒い雨模様の中、来てくださった二十数名の観客に、大きな拍手をいただき、生徒たちは素敵な笑顔を見せていました。ありがとうございました。
 今後は7月のコンクールに向けて、まずは一人一人の技術を磨いていく時期になります。引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特殊詐欺被害防止啓発活動への感謝状贈呈と書道展

 大沢野中学校では生徒会が中心となった「地域に貢献し隊」を結成し、防犯組合と連携した、鍵かけキャンペーンや特殊詐欺被害防止啓発活動を行ってきました。
 今回は、28名の生徒が特殊詐欺被害防止啓発活動にちなんだ書道作品を作成しました。その取り組みに対して、富山南警察署から感謝状が贈呈されました。
 22日から「特殊詐欺被害防止書道展」として、北陸銀行大沢野支店で作品が展示されます。2月以降も大沢野地区の他の金融機関でも展示する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)5限1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 英語
写真下:12H 国語
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211