[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

12月13日(水) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 家庭科 調理実習に向けて
 後日行われる調理実習の班決め・分担決めを行っています。献立は豚汁と鮭のムニエルです。今から非常に楽しみです。

写真中:12H 国語 楷書で「大志」を書こう
 書写でうまく字を書くコツを学んでいます。

写真下:13H 英語 感嘆文
 英語にも感嘆文(気持ちを表す文)があり、「How + 形容詞」で表すことができることを学びました。例えば「How nice!」で「なんて素晴らしい!」になります。

12月12日(火) 2学年の学習風景

 テキスト学習も2週目に入りました。今日は国語の提出日でしたが、丸付け忘れやちょっとした部分の解き残しがあり、100%達成のクラスはありませんでした。明日の提出は、社会。今の努力や苦労が来年の自分を助けてくれるはずです。頑張れ、沢中2学年!

写真上 24H 国語の授業
写真中 22H 数学の授業
写真下 21H 英語の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 3学年の活動 始動

本日から、学年企画の生徒が発案した「モー勉」が始まりました。
18日(月)まで朝の会までの時間やお昼の時間に5教科の勉強を続けてもらおうといった企画です。
少しの時間でも有効活用して取り組んでいけると良いですね。
画像1 画像1

12月12日(火) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:13H 数学 角を2等分する線をかけるようになろう
 作図したもの教員にをチェックしてもらうため、列を作っています。

写真中:14H 英語 形容詞
 日本語では「〜い」で終わる語句を形容詞と言い、英語でも「美しい beautiful」、「素晴らしい nice」などがあることを学びました。

写真下:15H 理科 反射する光の道筋をかこう
 グループになり、お互いに教え合いながら作図に取り組んでいます。

12月12日(火) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 国語 楷書で「大志」を書けるようになろう
 書写の時間が始まりました。年始の書き初め大会に向け、練習を重ねています。

写真中:12H 技術 木材加工
 みんな思い思いに本棚を作っています。

写真下:12H 技術
 距離を確保するために、廊下でも作業を行っています。

授業の様子

テキスト学習が始まり1周間が経過しました。どのクラスも提出率100%を目指して取り組んでいます!
【授業の様子】
家庭科では地域ごとの家屋の違いについて、国語では漢詩を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 美術 レタリングをマスターしよう
 文字を使った絵にチャレンジします。うまくその文字を絵で表現することができるかな?

写真中:14H 美術 教科書の一例

写真下:15H 体育 ソフトボール
 外は雨が降りそうな天気だったので、体育館でソフトボールのゲームを楽しんでいます。

12月11日(月) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 英語 現在進行形をマスターしよう
 現在進行形についてのプリントに取り組み、その答え合わせと解説を聞いています。

写真中:12H 英語 ニューワードの確認
 新出単語について、動画の音声を聞きながら確認しています。

写真下:13H 家庭科 野菜について
 大根や白菜など、冬が旬な野菜について学びました。

本日の授業風景

今日は12月11日、月曜日。3年生は落ち着いて需要に取り組んでいます。
上は31H体育、下は32H数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金) 3学年の様子

今週は人権週間として人権に関する作文を読み、それぞれテーマに合った人権標語を考えました。
これをきっかけに、世の中の様々な人権について考え、将来ウェルビーイングが実現される社会づくりに貢献してもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211