最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:39
総数:371707
「よさ」を見つけ、「よさ」を認め、「よさ」を伸ばし生かす学校を目指します。

4時間目の授業の様子


 1年生は、理科で実験をしていました。
 2年生は、保健体育でした。
 3年生は、技術でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3時間目の授業の様子 7


 質疑応答の様子です。
 最後は笑い方を教わり、お礼を言って終了しました。
 関係してくださった皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3時間目の授業の様子 6


 3つ目の演目は「菌(くさびら)」というお話でした。
 家にキノコがたくさん生えてきて、困った主が山伏に対策をお願いしました。
 神通碧小学生も共演しました。
 最後は、山伏が・・・というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3時間目の授業の様子 5


 休憩後には、狂言の立ち方や、動物のマネを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3時間目の授業の様子 4


 2番目の演目の「柿山伏」の様子です。
 喉が渇いた山伏が無断で柿の木に登って柿を食べている所に畑の持ち主が来て、動物のマネをしてごまかしていたのですが・・・というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3時間目の授業の様子 3


 主が帰宅して、謝罪している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3時間目の授業の様子 2


 家来達が、附子の中身を食べている様子です。
 生徒は、真剣に見ていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3時間目の授業の様子 1


 文化芸術による子供育成推進事業として大蔵流狂言を小中合同で鑑賞しました。
 始めに狂言の説明がありました。
 次に「附子(ぶす)」という演目を見ました。
 主が留守にするので、家来に「これは附子と言うとても危険な物で、臭いをかいでも危険だから近づかないよう」と言い残して出かけました。しかし家来達が気になって開けてみると・・・というお話でした。とても面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1限目の様子2


 2年生は国語、3年生は期末考査で国語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1限目の様子1

 11月22日(水)

 1年生は英語、碧空級は国語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立楡原中学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2014
FAX:076-485-2250