最新更新日:2024/06/12
本日:count up45
昨日:112
総数:372069
「よさ」を見つけ、「よさ」を認め、「よさ」を伸ばし生かす学校を目指します。

放送室の様子と給食メニュー

 放送当番の様子です。

 給食メニューです。
ごはん 牛乳 魚の梅風味かば焼き 茎わかめの中華和え 根菜スープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の授業の様子 2


 2年生は、美術で「メッセージを伝える」という内容の授業でした。
 3年生は、理科で「生物の成長と細胞の変化」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4時間目の授業の様子 1


 1年生は、社会で「高地のくらし」という内容の授業でした。
 碧空級は、数学で「正負の数の加法」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目の授業の様子 2

 2年生は、音楽で「曲の情景を伝えるにはどのように歌えばよいだろうか」という内容の授業でした。
 3年生は、社会で「日本国憲法では平和主義をどのように定めているのか」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目の授業の様子 1

 1年生は、数学で「1次式の計算方法を身に付けるにはどうすればよいだろうか」という内容の授業でした。
 碧空級は、自立活動で「様々な太さや素材の紐やリボンを使ってしばるためには、何に気を付ければよいだろうか。」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目の授業の様子


 1・2年生は合同の保健体育で、ソフトボールのミニゲームをしていました。
 3年生は、英語で「活動を通して、現在完了形が活用できるようになろう。」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の授業の様子 2

 
 2年生は、英語でインタビューの内容の振り返りをしていました。
 3年生は、保健体育でソフトボールの振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目の授業の様子 1

 6月22日(木)
 
 1年生は、理科で「無セキツイ動物について考えよう」という内容の授業でした。
 碧空級は、社会で縄文時代について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SLの会

 
 期末考査のため部活動は、原則停止になっています。
 放課後に音楽室で、自主的に学習している姿が見られました。
 明日は、生徒会主催の学習会も放課後に予定されています。
 がんばれ楡中生!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立楡原中学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2014
FAX:076-485-2250