最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:22
総数:218880
速星幼稚園のホームページへようこそ

給食試食会(5歳児)

 10月27日(金)
 給食試食会では、会食前に調理員さんから給食をつくるうえでの衛生面や調理する上で気を付けていることなどを保護者の方に聞いてもらいました。頷きながら聞いておられ、共感していただけることが多かったのかなと感じています。
 お家の方と一緒に食べるのを楽しみにしていた子供たちは、いつもより張り切って食べており、パンをちぎって食べることや、順番に食べることを話していました。箸の持ち方や食事のマナーなどは、今後ずっと大切なことになりますから、引き続き家庭でも繰り返し知らせていただけたら、と思います。お家の方も焼きそばなど「おいしいです!」と食べておられ、親子で和やかな給食試食会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子活動(3・4歳児)フォトフレームづくり

 10月26日(木)
 森の寺子屋事業で富山県フォレストリーダーさんが6名きてくださり、りす組・うさぎ組の親子活動を行いました。今回は、親子で自然物を使ったフォトフレームづくりをしました。講師の方が用意してくださった枝や木の実、葉っぱ等の自然物を見て、「どれを使う?」「この葉っぱきれいだね」「どこに写真をつける?」と親子一緒に考えていました。素敵な材料がたくさんあったので、子供たちも「これもつけたい」「どんぐりに色を塗る」とつくりたい意欲が高まっていました。お家の方も子供たちの思いを受け止めながら、どうやって枝をつけたらバランスよく立てられるかを考えたり、グルーガンのつけ方を工夫したりと一緒に工作を楽しんでいました。最後に、出来上がったフォトフレームをクラスごとに紹介しました。どの子も素敵な作品ができて、嬉しそうでした。おうちの方も、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会(3・4歳児)パート2

子供たちはいつも通り食事の準備をし、おうちの方がいつきてくれるかと心待ちにしていました。保護者の方々が遊戯室から保育室に入ってくると、隣に座ってもらい順番に配膳が始まりました。自分の食べられる量を先生に伝え調整してもらったり、お皿に盛り付けられている量を見て考えて選んだりします。我が子の隣で保護者の方も久しぶりに食べる『給食』を前に、懐かしくもあり美味しそうに食べる様子が印象的でした。途中に、調理員さんが食べている様子を見に来てくださると「美味しい味付けです」「食べやすいですね」と感想を伝えてくださいました。コロナ禍で数年間、開催できなかった給食試食会でしたが、今後も毎年開催できたら良いなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会(3・4歳児)パート1

 10月26日(木)
今日は3・4歳児の給食試食会がありました。子供たちがいつも通り給食準備に取り掛かっている間、保護者の方々に遊戯室に入っていただき栄養士さんのお話や、調理員さんのお話を聞いてもらいました。栄養士さんからは準備していただいた資料にもとづいて、富山市の『学校給食』についての説明を聞きました。調理員さんからは、衛生面や調理する上で配慮していることや気を付けていることんなどを聞くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

 幼稚園では、年に一度はお家の方にも参加していただき、火事や地震などの万一に備えた訓練を行っています。今日は、火事が起こったときに確実にお子さんを引き渡す「引き渡し訓練」を行いました。子供たちはいつも通り、真剣に避難し保護者の迎えを待っていました。保護者の方も、万一に備え、徒歩や自転車で迎えに来てくださいました。ご協力のおかげでスムーズに引き渡しが完了しました。ありがとうございました。
 今後も、安全に避難し引き渡しができるよう、いろいろな想定で訓練をしていきたいと思います。
 


画像1 画像1

幼児防火教室 1(全園児)

 10月25日(火)
 今日は、婦中消防署の職員の方に来ていただき、幼児防火教室がありました。最初に防火DVDを見て、火事になる怖さや恐ろしさを感じることができました。戸外では、年長児が消防士さんの服を着て放水体験をしました。幼児用のホースだったこともあり、細く持ちやすかったですが、実際のホースは太く重かったことに驚いていました。また、消防車を見学し「これってなんですか?」「これは何をするものですか?」と聞いて分からないことを教えてもらいました。消防士さんから消防車の上にある「3連はしご」は3階の高さまで伸びることや、消防車内のタンクには水が1,500ℓ入っていることなど教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児防火教室 2(全園児)

 消防車の前で写真を撮りました。
写真上:年少  中:年中  下:年長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンモクセイいいにおい!(5歳児)

 10月20日(金)
 園庭で遊ぼうと外に出ると、いいにおいがしてきたので探していると「これかも!」と気付いた子どもたちです。少し枝を折って鼻の近くにもっていくと「すごいいいにおい!」「これ私の家の庭にもあるよ」「小さい花がいっぱい集まってるんだね」「小さい花一つだけじゃあまりにおいがしないよ」と思ったことや感じたことを口々に話していました。年少組さんにも教えてあげようと「いいにおいがするんだよ」と枝を見せて教えてあげていました。散歩の途中でもふっと香るいいにおいに癒されますね。探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山県サッカー協会巡回指導教室(4歳児)

10月20日(金)
 今日は、サッカー教室がありました。初めてサッカーをする子が多く、始まる前は「できるかな」「ドキドキする」と不安げな言葉が聞かれましたが、コーチの話をよく聞き積極的に取り組んでいました。最初は、コート内を友達にぶつからないように散歩し、慣れてくるとボールと一緒に散歩をしました。コートからボールが出ないように、力を調節して蹴る姿が見られ、「みんな上手だね!」とコーチに褒めてもらいました。また、ボールを足で止めたり、蹴るときのポイントを教えてもらったりし、初めてサッカーをする子も「できた!」「シューとが決まった!」と喜んでいました。最後に、試合も行いました。「楽しかった」「またやりたい」とサッカーが大好きになった子供たち。幼稚園でも、みんなでサッカーを楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋掘りをしました 1(5歳児)

 10月19日(木)
 今日は、幼稚園の畑でサツマイモ掘りをしました。今年の猛暑でサツマイモは大丈夫かな?と心配していましたが、みんなでツルを引っ張ると大きなサツマイモが顔を出しました。子どもたちは「あ!イモだ」「わ!でっかい〜!」と宝物を見つけたように土を掘りサツマイモを取り上げていました。
 うさぎ組やりす組も手伝ってくれ、たくさんの芋を並べてみると、合計83本の収穫でした。大ぶりな芋が多かったのですが、猛暑の中だったのによく育ってくれたと思います。
 、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183