最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:41
総数:509533
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 筋肉と骨格の標本を使って

 腕の模型を伸ばしたり縮めたりしながら、どこが変わるのかを観察しました。
「体の中はこうなってるんだ」
という声が聞こえました。

 筋肉や関節の変化について、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いろんな国から「こんにちは」

 「ブアタベ」
 どこの国の言葉でしょうか。ぜひ、子供たちに聞いてみてください。
 いろんな国の言い方で挨拶と自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いろいろな動き

 今日もあいにくの雨。午後からは調曳きなので、なんとしても雨があがってほしいです・・・

 体育では、いろいろな体の動きにチャレンジです。
 スタートダッシュの仕方も練習しました。いい姿勢だと、スタートダッシュもしやすそうでした。
画像1 画像1

5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラル講座を受講しました。
「情報モラルって何?」から始まった講座。講師の先生のお話を聞きながら、理解が深まっていきました。
 名前や住所が個人情報にあたることを知っていても、誕生日や星座も個人情報であることを知らなかった子供も多く、驚きの表情を見せていました。そして、一度公開した情報は消しても残ってしまうことを知り、背筋が伸びた一面もありました。

 学校でも引き続き、子供たちの安全のため情報教育を続けていきます。

4月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
 4月30日(火)の献立
・ごはん
・牛乳
・鯉のぼりハンバーグ
・こふきいも
・若竹汁
・かしわもち
 今日は、少し早いですが、「こどもの日献立」でした。鯉の形をしたハンバーグと、それにかかっていた「タレ」が人気でした。若竹汁の若は「わかめ」竹は「たけのこ」です。たけのこは、大きく成長してほしいという願いから、こどもの日に食べるようになったと言われています。今が旬のたけのこを、おいしくいただきました。

曳山囃子鑑賞会

 地域の方がいらっしゃり、曳山の囃子を披露してくださいました。
 演奏種目は、唄「猛き心」、唄尻、祇園ばやし、上下の坂、おきんさです。
 途中、「ほりきのみっつのようかんぼう」「わっしょい」と、全校で声を揃えました。瞼の裏に、曳山が浮かぶようでした。
 地域の皆様、素敵なお囃子をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生そよかぜ級 曳山お囃子鑑賞会

 教室に戻ってから、振り返りを書く手が止まりませんでした。
「太鼓の音が大きくて、床が揺れた気がしました。横笛の音が、響くような音で、きれいでよかったです。いっぱい手拍子して、楽しかったです。」
「曳山の太鼓と横笛が獅子舞の太鼓と横笛の音に似ていました。『ほりきのみっつのようかんぼう』のかけ声を大きな声で言えました。とても嬉しかったです。お祭りが始まったみたいで楽しかったからです。」

4月25日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(木)の献立
・減量コッペパン
・牛乳
・オムレツ
・ドレッシングサラダ
・焼きそば
・棒チーズ
 今日は、好きな給食ランキングの上位に入っている、「焼きそば」でした。1年生は、入学してから初めての「焼きそば」でした。みんな「おいしい」と言って食べていました。おかわりもして、満足そうでした。今日もおいしくいただきました。

4年生 どうして体は動くのかな

 人体模型を使って、どうして体が動くのかを考えました。前回、自分が調べたい体の部分を決めていました。人体模型を見たり、自分の体を見たりすることで、予想を立て、お互いの意見を聞き合いました。
画像1 画像1

4年生 運動会へ向け、ダッシュ!

 あいにくの雨、前半はスタートダッシュの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
5/21 委員会4
5/22 特・1・3・5年内科検診13:30
5/23 避難訓練
2・4・6年内科検診13:30
5/25 運動会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265