最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:47
総数:279378

5月23日(木)1・2年生 やぶれた形から生まれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を破り、できた形からイメージして作品をつくっています。
 一人一人に話を聞くと、いろいろな物語を語ってくれました。

5月23日(木)5年生 段落の役割について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間、文章構成について考えました。
 どの段落が、初め、中、終わりに当たるか。
 意見を出し合っていました。

5月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、えび包子、華風和え、酢豚でした。包子に華風和え、酢豚と日本人好みの中華料理メニューが並びました。どれもおいしくいただきました。

5月23日(水)2年生 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間、音読から始まります。
 「今日は、どのような音読をしますか?」先生が尋ねます。
 「○読みしたいです」
 一人一文ずつの音読リレーが始まりました。

5月23日(水)月例50m走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がんばって走りました。
 記録が伸びた子供、まだがんばれると思った子供、いろいろいたようです。

5月23日(木)6年生 理科

画像1 画像1
 運動会が終わっても、気を抜くことなく落ち着いて学習に取り組む6年生です。基本的な生活習慣が身に付いているとやるべきことに集中できるのですね。

5月23日(木)3・4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーのタンギングの学習です。4年生は昨年教わったことを再確認しています。タンギングがうまくいくといい音が出ます。基本が大切ですね。

5月23日(木)1年生 国語「かきとかぎ」

画像1 画像1
 濁音、半濁音の学習です。教科書の例文を声に出して文字と音声を一致させます。リズムよく読むことができました。

5月22日(水)6年生 震災復興について

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で震災の復興について学んでいる6年生です。
 今日の給食のメニュー「救給コーンスープ」は、東日本大震災の後、学校給食の提供が不可能になった子供たちのために、全国の栄養教諭、学校栄養職員の手により開発されたものだと分かりました。
 子供たちにそのことを伝えると、日本の震災復興や給食のすばらしさを感じていました。

5月22日(水)ランチルームで2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは「感謝」「ありがとうございます」の言葉が続きました。
 おかわりの手も挙がっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 研修会 前ファミリー遊び クラブ
富山市立池多小学校
〒930-0165
富山県富山市西押川1442
TEL:076-436-5700
FAX:076-436-2684