最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:118
総数:510604
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 入学してから約1か月 その6

 同じく、給食当番のお仕事の様子から。
 一通り経験し、2回目の給食当番に入りましたが、確実に、以前よりも素早く適切な動きになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 入学してから約1か月 その5

 給食当番のお仕事の様子から。
 どちらの学級も、3班体制で給食当番のお仕事をしているので、4月が終わり、すべての子供たちが小学校の給食当番を経験しました。
 それでも、6年生がお手伝いに来てくれると、とても心強い気持ちになれます。
 6年生のみなさん、本当にありがとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 入学してから約1か月 その4

 図書室オリエンテーションの様子から。
 図書室の使い方や本の借り方、返し方などを学びました。
 これから、たくさん読書に親しんでいってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 入学してから約1か月 その3

 入学式から2週間目くらいの体育の様子から。
 最初は「体操服の着方、荷物の置き方」などから始めました。
 走るときは、まっすぐ走ることを目標に、取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 入学してから約1か月 その2

 入学から約1週間後くらいの様子から。
 国語科で行った、「自己紹介をしよう」の学習の様子から。
 お手本になってくださっているのは、スクールサポーターの先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 入学してから約1か月

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から5月。入学してから、およそ1か月が経過しました。学校での生活は17日間だったのですが、それだけでも大きく成長したように思います。1年生の皆さんの4月の様子を、何回かに分けて、お伝えしてみようと思います。
 写真は、入学式の次の週、学級で撮った写真です。桜がきれいに咲いています。

4年生 筋肉と骨格の標本を使って

 腕の模型を伸ばしたり縮めたりしながら、どこが変わるのかを観察しました。
「体の中はこうなってるんだ」
という声が聞こえました。

 筋肉や関節の変化について、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いろんな国から「こんにちは」

 「ブアタベ」
 どこの国の言葉でしょうか。ぜひ、子供たちに聞いてみてください。
 いろんな国の言い方で挨拶と自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いろいろな動き

 今日もあいにくの雨。午後からは調曳きなので、なんとしても雨があがってほしいです・・・

 体育では、いろいろな体の動きにチャレンジです。
 スタートダッシュの仕方も練習しました。いい姿勢だと、スタートダッシュもしやすそうでした。
画像1 画像1

5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラル講座を受講しました。
「情報モラルって何?」から始まった講座。講師の先生のお話を聞きながら、理解が深まっていきました。
 名前や住所が個人情報にあたることを知っていても、誕生日や星座も個人情報であることを知らなかった子供も多く、驚きの表情を見せていました。そして、一度公開した情報は消しても残ってしまうことを知り、背筋が伸びた一面もありました。

 学校でも引き続き、子供たちの安全のため情報教育を続けていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
5/28 委員会5
5/29 眼科検診13:30
5/31 八尾っ子漢字検定
6/3 小教研5月部会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265