最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:41
総数:509577
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 遊び係の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊び係主催のドッジボールを行いました。これまで遊び係は、学級のみんなにアンケート調査をしたり、どのような遊びをするか話し合ったりしてきました。

 次の係主催の活動も楽しみです。

1年生 運動会の朝の様子(竹組)

 八尾小学校での、初めての運動会!どきどきしている子、楽しみにしている子など、さまざまな表情です。
「家族が来てくれるからがんばらないと」「50メートル走で1位をとるぞ!」と朝からやる気満々の子供たちでした。
画像1 画像1

1年生 せんせいあのね

 週末に行われた運動会は、どの子も「楽しかった!」「一生懸命応援できて、嬉しかった。」などという思いをもつことができました。
 そこで、図画工作科の時間に、運動会で感じたことを絵に表しました。
「玉入れで1位になったから、絵に描きたいな」「応援合戦が楽しかったから、その絵にしよう」などと、運動会を思い出しながら、描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 蚕のお世話が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は早速自分の蚕のお世話をしました。1日でたくさんフンをしていました。桑の葉っぱもたくさん食べています。

3年生 蚕をみんなに任せました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、一人7匹の蚕を配りました。子供たちが、配られた蚕のお母さん、お父さんとなります。毎日、朝夕に桑の葉をあげたり、箱の新聞紙を取り替えてふんの片付けをしたりとお世話をしていくことになります。
 はじめは、ちよっと怖がっていた子供たちも、観察をするうちに「なんだか可愛くなってきた!」と口々に話していました。

5年生 運動会 その5 運動会で得たもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勝ち負けだけじゃない、大切なこと」担任は運動会が始まる前から、勝ち負けだけではない大切なものを見付けようと声をかけてきました。

 運動会を終えた子供たちからは、「運動会を通して団のみんなと力を合わせることができた」「助け合いを続けていきたいな」という振り返りがありました。

 行事を通して見付けた大切なこと、身に付けた力をこれからの学校生活に活かしていきたいと思います。

5年生 運動会 その4 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの練習の成果を出し切ろうと取り組んだ応援合戦。5年生は各団の後ろの位置から力を出し切りました。
 団のみんなと息を合わせて取り組んだ子供たち。全力で取り組んだ子供たち。そんな子供たちは活き活きとした表情をしていました。

5年生 運動会 その3 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今年こそ大会記録を出したい!」「これまでの自分のベストを尽くしたい!」「最後まで諦めずに走りきりたい!」それぞれに目標をもって臨んだ100m走。
 走り終わった子供からの応援の声も止まりません。仲間と応援し合う、励まし合う、そんな素敵な姿でした。

5年生 運動会 その2 当番の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日。高学年は種目に取り組むだけの一日ではありません。運動会を進めるために、係の仕事にも取り組みました。
 決勝係や得点係、放送係など、これまで休み時間に事前打合せをしてきました。当日は精一杯自分の仕事に取り組む姿がありました。

5年生 運動会 その1 朝の応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はこれまで、6年生と一緒に朝の時間に応援の練習をしてきました。運動会当日の朝、最後の応援練習の様子です。この日はこれまでの中で一番声が出ていました。各団やる気が伝わってくる練習でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
5/29 眼科検診13:30
5/31 八尾っ子漢字検定
6/3 小教研5月部会
6/4 クラブ3 5・6年プール清掃
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265