最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

5月29日(水)5年生 BFCバッジ授与式、防火教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、婦中消防署の方より、BFCバッジを授与していただき、5年生全員で誓いの言葉を述べました。防火教室では、クラブ員としての活動のこと、火災・地震の発生の恐怖や防災のためにできること等、専門家の立場から貴重なお話を伺いました。その後、実際に煙で視界が悪い中を、身を低く、壁をつたいながら、最小限の呼吸で歩くことを体験し、火災現場の怖さや救命活動の大変さを実感することができました。今後は、避難訓練の意味を考え、より真剣に行うという意識も高めました。

5月29日(水)6年生 理科の学習

 食べ物を食べた後にそれがどうなるのかを考え、確かめる実験をしました。でんぷんと唾液の関係をヨウ素液を用いて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水) 1年生 生活科の学習の様子

 生活科の学習で、学校探検をしました。今日は図工室を調べました。糸のこぎり等の道具を調べたり、掲示物をよく見たりしました。子供たちは、初めて見る道具に驚きながら、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火) 1年生 生活科の様子

 生活科の時間に、学校探検をしました。今日は音楽室の中を探検し、見付けたことを絵や文で表しました。木琴やピアノ等、興味をもったものを丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)5年生 家庭科の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「お茶をいれてみよう」の学習をしました。ガスコンロの使い方、湯の沸かし方、お茶の入れ方を確認後、班で分担して進めました。沸騰して冷ました湯を、茶葉の入った急須に回して注ぎ、色や香りを楽しみながら味わいました。自分たちで入れた緑茶と抹茶の味は「こくがある」「まろやか」「いつものお茶より濃い」「お茶漬け風味」「熱いお茶もいける」でした。手際よく、片付けまで丁寧に行う姿に、感心しました。

5月23日(木)4年生 スポーツ集会

 4年生のスポーツ係が考えた「スポーツ集会」が開催されました。ドッヂボール、鬼ごっこ、ビーチバレーボールをみんなで楽しみました。休憩の取り方やチーム決めなど、計画通りに進んで、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)体育タイム「運動会の振り返り」

 体育タイムに運動会の振り返りを行いました。
 応援団が運動会で学んだことやこれからの活動で生かしていきたいことを発表したり、1〜4年生が運動会の感想を発表したりしました。
 仲間を思いやり、みんなで全力で取り組んだ運動会。これからも虹のバトンをつなぎ、150周年の朝日小学校を盛り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)5年生 理科の学習「発芽の条件」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「植物の発芽に必要なものは何だろう」と、水、日光、空気、温度等、ありのもの、なしのものと条件を変えて育て、インゲン豆の種の発芽の様子を観察しました。見る度に「芽が出た」「こんなに育っている」と発見しながら、発芽の条件を、予測と照らし合わせて確かめ、結果をまとめました。楽しく分かりやすい学びができました。

5月22日(水) 1・2年生 ホクリクサンショウウオの出前授業

 ファミリーパークから「ホクリクサンショウウオ」の赤ちゃんがやってきました。職員の方が来校され、育て方を詳しく教えていただきました。これからみんなで大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)5年生 運動会の学びを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校スローガンのもと「150倍のパワーでみんなで楽しむ運動会」が、5年生の学年目標でした。開始前に全員で気合いの声を出して出陣、最後まで力一杯頑張り、目一杯楽しむ一人一人の姿が輝いていました。
 運動会を終えた今日、自分と仲間の成果を讃え合い、更に「これからの自分や学校生活に生かすこと」を考えました。こつこつと練習を積み上げること、自分で考えて行動すること、仲間と仲良く絆を深めること、6年生がよりよい運動会にしようと取り組んでいた姿を引き継ぐことなど、真剣な思いを伝え合うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549