最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:157
総数:404648

5年生:田植え体験2:5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えの後に、実際に機械で苗を植える様子も見学させていただきました。時間と労力をかけて行った田植え作業が、機械だとあっという間に終わり子どもたちは驚きをかくせないようでした。更に子どもたちは、機械にも乗せていただき貴重な体験をすることができました。

5年生:田植え体験:5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農協の方々と青年団の皆さんにご協力いただいて、田植え体験を行いました。裸足になって土の中を動き苗を植える難しさを感じながら作業をし、子どもたちはお米を作ることの苦労を体験することができました。

4年生:先生にインタビュー:5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の聞き取りメモの練習として、先生方にインタビューをしました。聞き取ったメモを見ながら、先生方が小学生のときに夢中になっていたことを学級で紹介しました。

4年生:体育科マット運動:5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の学習では毎時間、各団2枚マットを準備して、ゆりかご等の体ほぐしから始めています。
 今日から、自分で選んだ一つの技を重点的に練習していきます。

2年生:「音楽科 かっこう」:5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の学習では、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習を始めています。
指づかいやタンギングに気を付け、丁寧に演奏できるようにがんばっています。

5年生:ALTの先生と交流しよう:5月29日(水)

 外国語の学習では、英語で自己紹介をしています。名前や誕生日や自分の好きなものを英語で伝えてALTの先生やクラスメイトと交流しました。
画像1 画像1

5年生:工夫は何だろう?:5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で、低い土地に住む人々の暮らしを学んでいます。今日は、低い土地に住む人々の工夫を教科書を基に考えました。本文や資料の中から、工夫を見つけて班の人と交流しながらノートにまとめました。

6年生:私たちの体の中は…?:5月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、人の体のしくみについて学習しています。人体模型や資料から、体の中にはどんな臓器があるのか、グループでまとめています。

縦割り班別色団会食:5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食委員会企画の「縦割り班別色団会食」が始まりました。今回は、色々な団の人と仲良くなれるように、各団2班ずつ集まって会食をしています。少しずつ、縦割り活動も委員会活動も活発になってきています。

5年生:1年生と合同学習:5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の初めてのシャトルランに5年生はお手伝いに行きました。ペアの子の回数を数えたり、回数を重ねるためのコツを教えたりしていました。1年生と優しく関わり合う姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
6/3 5年宿泊(富山市子どもの村)
6/4 5年宿泊(富山市子どもの村)
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328