わたしたちのくらしと食料自給率(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学習が始まって1週間が経ちました。子どもたちは自分が気になった視点を大切にしながらひとり学習を進めています。今、調べてみて考えていることを仲間と聞き合うことが楽しみな様子です。

調理実習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
入れたお茶をいざ飲むと「苦い!!」と話す子どもた地でしたが、自分たちで一生懸命入れたお茶を最後まで飲み干し、満足そうにしていました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファミリーで協力してお茶を入れました。計量スプーンを使いながらしっかり茶葉の量を確認したり、お茶の濃さが均等になるように湯飲みにお茶を入れたりしていました。

ポインティングゲーム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の授業で英語での数の数え方の学習をしました。
「twelveって他と言い方が違うから難しいよね」
と、発音練習をするときに困った表情をしていたAさんは、ポインティングゲームを繰り返す中で、
「もうぼく覚えたよ。覚えたら楽しいね!」
と笑顔でゲームに参加していました。

どのように育つのかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習でピーマン、オクラ、ひまわり、ホウセンカの種を植えてました。
「何日くらいで芽が生えるのかな?Chromebookで調べてみようかな」
「植物によって違いがあるのかな?比べてみたいよ」
 早速、調べたり、比べたりしながら学習を進めていこうと考える子どもたちです。

割りピンワールド(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で割りピンを使って、回転したり、動いたりする作品制作をした子どもたち。
円柱形の台を作り、回転する仕組みを作ったAさんは、
「これはメリーゴーランドにする!」
と自信満々に仲間に話していました。どんな作品ができるのか楽しみです。

スポーツテスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツテストの練習に励んでいます。昨年度の自分の記録を超えようと、一生懸命に取り組む子どもたちです。
 

アサガオの種をまきました(なかよし級)

画像1 画像1
1年生が アサガオの種を 5粒植えました
「たっぷり水をあげたらいいよ」
と 3年生からアドバイスを受けていました

ミニトマトとアサガオの両方に
ちょうどよい量の水をあげていきます!

体力測定(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
シャトルラン20メートル走に続いて
反復横跳び(20秒間)に取り組みました
サイドステップの練習を何回かしてから測定しました
仲間と向かい合って測定すると
リズムよく跳ぶことができました

「練習したら もっと 回数が増えそうだね」
と 第2回反復横跳び測定が計画されていました

ひまわりの種が発芽しました(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の水やりで、ひまわりの種から芽が出ているのを発見しました。
発見した3年生はとても嬉しそうで、顔を近づけてよく見たり
優しく触ったりして観察していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/1 第95回教育研究実践発表会
6/4 内科検診(6年)
6/6 集金振替日
眼科検診(全)
6/7 プール清掃(5年生)
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912