最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:59
総数:754163

5年生 はじめての調理実習(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
作り方をよく確認しながら、おいしくお茶を淹れることができました。
子どもたちは「調理実習って楽しいね」と話していました。

朝の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
学年でオープンスペースに集まって、2つのパートに分かれて歌っています。他のパートに負けないように、元気よく歌っています!

4年生 ヘチマのたね

 理科の学習では、ヘチマのたねの観察を行った後、植えました。観察のためにも立派に育つよう、心をこめて植えている微笑ましい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がっこうたんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2
クイズで学校のことを知ることができました。
スタンプラリーを楽しんだ後は、2年生からメダルをプレゼントしてもらいました。

がっこうたんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生に学校を紹介してもらいました。
1年生は、学校のいろんな場所を探検することができました。

2年生 わくわく学校スタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 案内係が1年生を連れて、各教室を回りました。各教室では、紹介係が説明をしたりクイズをしたりしました。1年生の手を引いて案内したり、優しく声をかけたりする姿に成長を感じます。

2年生 わくわく学校スタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生に学校を案内しました。はじめの会では、1年生に楽しんでもらえるかドキドキしている様子の2年生でした。

第1回5-3フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスメイトを楽しませるため、5-3フェスティバルが開催されました。第1回ということもあり、なかなかうまくいきません。私は口をださないようにしていました。すると、「もっとこうしたらうまくいったんじゃないか」「もっと優しい言い方でいってあげて」「これはどうすればよいの?」「スムーズには進まなかったけど、それもまた楽しかった」など、前向きに考えている言葉がたくさんでてきました。このクラスの物事を前向きに考える姿勢がとても好きです。試行錯誤を重ね、もっとクラスメイトを楽しませるような会になっていったらよいと思います。

5年生 はじめての調理実習(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
お茶の入れ方に気をつけながら、おいしいお茶になるよう、協力して取り組んでいました。
お家でも入れてみたい!と話す子どももいました。

5年生 はじめての調理実習(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめての調理実習で、緑茶をきゅうすでいれました。
班の仲間と協力したり助け合ったりしながら、上手にいれることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 研修会のため14:00下校
6年宿泊学習(国立立山青少年自然の家)
6/4 6年宿泊学習(国立立山青少年自然の家)