最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:110
総数:757032

5年生 宿泊学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間後に控えた宿泊学習に向けて動き始めました。今日は、宿泊学習にみんなで行く目的や、班ごとの役割について学年で話し合いました。

2年生 宮野のすてき1

 生活科の様子です。マップを使って学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メダカの赤ちゃんを観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業でメダカの赤ちゃんを観察している様子です。メダカの赤ちゃんの特徴を捉えて観察することができていました。

のぞみ・あおぞら 都道府県パズル

 社会科の学習で、都道府県パズルをしました。パズルをしながら、都道府県の名前や場所などを確認することができました。
画像1 画像1

5年生 各地域の特色をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業で班ごとに日本の各地域の特色をまとめている様子です。教科書の資料を見たり、パソコンで調べたりして各班まとめていました。

6年生 体育科「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育で、ソフトバレーボールを行いました。子供たちは練習をする中で、ボールを仲間に繋げるために、声をかけたり、優しくレシーブをしたりすることが大切だということに気付きました。仲間全員にボールを回そうとする姿も見られています。

5年生 調理実習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理実習に向けて、班ごとに役割を話している様子です。次の家庭科の授業では青菜のおひたしとゆで卵を作ります。班の友達と協力してがんばります。

4年生 毛筆「雲」

 部分の組み立てに気を付けて「雲」の練習をしました。上下のつくりのバランスが難しい字ですが、手本をよく見て書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のぞみ・あおぞら 集中して学習しています

宮野っ子検定合格に向けて、間違えてしまった漢字や苦手な漢字をノートに練習しました。二人ともとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの観察

 5月中旬に種をまいたヘチマが発芽し始めました。「やっと芽が出た!」、「あと少しで発芽するかな」と生長の様子に関心が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019