最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:110
総数:757021

5年生 メダカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業でメダカの観察を行いました。「卵もってる!」「このメダカ、卵産んでいる!」など観察を通して多くの発見があったようです。

6年生 図書室

 図書室で、読み聞かせをしていただきました。予想外の展開に驚きながら、聞いていました。
画像1 画像1

2年生 家庭学習チャレンジ週間スタート!

 本日より、「家庭学習チャレンジ週間」がスタートしました。2年生の目標学習時間は、「20分」です。

 お子さんの学習ファイルや自学ノートを時折見ていただき、励ましや見届けをしていただけると幸いです。保護者の皆様と共に、2回目の宮野っ子検定で100点を取れるように頑張る子供たちを後押ししていきたいと思います。

※写真は、学習ファイルの準備をしている子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 タグを使って

 タグを身に付けて、そのタグが取られないように、相手をかわしながら前に進みます。1年生の学習を思い出しながら、取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 富山市の学習

 社会科では、富山市の学習をしています。
 大きな川や鉄道、道路、土地の利用の様子などを白地図の作業をしながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 植物や生き物の観察

 今週の理科の学習では、育てている植物の子葉の様子や、モンシロチョウの幼虫やさなぎの様子を観察しました。子供たちは、形や大きさ長さ、動き方などを意欲的に観察し記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「ねんどでごちそう なにつくろう」

 今日は、先日粘土でつくったごちそうを見合いました。「このお寿司は、なに?」「これは、何味のピザですか?」「いらっしゃいませ」「もうすぐ閉店です」…子供たちは、自然にレストランごっこ遊びを始めていました。友達の作品に興味・関心をもち、互いのよさを認め合う姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「てつぼうあそび」「おにあそび」

 子供たちは、体育科の学習に意欲的に取り組んでいます。今日は、自分ができる鉄棒の技を楽しんだり、友達が見せてくれた技に挑戦したりしました。おにあそびでは、決められた範囲内で、鬼に捕まらないように逃げ切ることができるようチャレンジしていました。体育の学習が終わっても、グラウンドで遊び続ける元気な1年生です。
 暑くなってきたので、熱中症に注意しながら活動に取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 「空きようきのへんしん」の学習

 「空きようきのへんしん」の学習では、空き容器を使って、生活で使える物をつくろうという目当てで活動を進めています。
 今日は 容器の形や組み合わせ方を考え、粘土に色を付けて、容器に付けていきました。子供たちは、粘土にきれいな色を付けたり、容器に粘土を工夫しながら付けたりする活動に、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみ・あおぞら ありの観察

画像1 画像1
児童の一人が持ってきたありの観察セットを、興味深く眺めていました。
ありの動きに興味津々な様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019