最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:174
総数:628581

5年生 メダカのたまごの観察

 メダカのたまごがうまれたため、観察しました。子ども達は、「ここが目になるのかな」などとと興味をもって観察していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 宿泊学習をデザインしよう!

 2学期にある宿泊学習に向け、自分たちでプランを考えています。子ども達は、宿泊学習の意義やめあてに合うような活動にするため、一生懸命話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「すてきな一歩」発表会

 音楽科の学習で、主旋律と副旋律に分かれて「すてきな一歩」の合唱をしました。音の響きを感じながら歌ったり聴いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 米の産地のひみつを見つけよう

 近隣のスーパーのチラシを産地ごとに白地図にまとめ、気づいたことや疑問に思ったことを伝え合いました。その後、みんなで問いを出し合い、今回は米の産地に注目して調べ学習をしました。子供たちは「東北でよく米がとれる」「広くて平らな土地で米がとれる」「米づくりが有名なところには大きな川がある」等様々なひみつに気づいていました。次は、野菜・果物・水産物・畜産物の産地のひみつを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「消化液の実験」

 唾液には、デンプンを変化させる働きがあるのかを実験を行って調べました。ヨウ素液を使って、唾液を加えたものとそうでないものを比較して実験しました。唾液などの消化液には、口から入った食べ物を消化して、吸収しやすいものに変化させる働きがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 めがでたよ

 子供たちは、自分のアサガオの芽が出て、とてもうれしそうでした。
 色や形などをよく見て、カードに絵や文を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは授業の中で、ノート、教科書、そしてパソコン。様々な学習用具を使って学びを進めています。国語科では教科書をじっくり読みながら、物語の内容を大まかにまとめる学習をしました。社会科では富山市の様子について調べたことを、パソコンを使ってまとめ、みんなと共有しました。

5年生 調理実習

 今日は家庭科の授業で調理実習をしました。青菜のおひたしとゆでいもをつくりました。子どもたちは、ほうれんそうとじゃがいもをゆでるタイミングに気を付けながら調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さきほど、帰校しました!!

 1泊2日の活動を終え、無事帰校しました。帰宅するまでが集団宿泊学習です。交通安全に気を付けて帰ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 ゆで方の違いに気を付けて調理しよう

 家庭科の学習で、「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」をつくり、手順を確かめながら進めました。野菜をゆでている間に片付けをしたり、進んで友達を助けたりするなど、協力して活動する子供たちの姿が、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事等
6/6 教育長等訪問
6/7 尿検査第1次
6/12 歯科検診pm(2年、6年)
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470