最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:146
総数:694179
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

2年生 国語科「同じぶぶんをもつかん字」

国語科の学習で、同じ部分をもつ漢字をペアでたくさん探しました。
ペアという強い味方を得ることで、子供たちのやる気に火がつきました!
「ぼくたち4ページ探したよ!」
「◯◯さん、探すの上手だね。」
友達と学ぶことは楽しいことだと、たくさん感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

呉羽小の貸し出し数は?

画像1 画像1
呉羽っ子タイムは、図書委員の児童も貸出業務に取り組みます。
金曜日の当番が2人で分担し素早く手続きをすませていました。
仕事の合間に、
「呉羽小学校の児童の貸し出しは多いと思いますか?」
と尋ねてみました。

2人の答えは、
「まあまあ多いのではないかと思います。」
との答えでした。
その答えから、もっと増やしていきたい!との願いをしっかりと読み取ることができました。

移動ミニ博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の天体写真の展示に引き続き、「富山県の昆虫類」についての、科学博物館の移動展示がお目見えしました。
コロナ禍を経て、バリエーション豊かな昆虫に接する機会は激減していると思います。
郷土の昆虫の多様性に気付くきっかけとなるはずです。

いよいよ暑さが・・・

画像1 画像1
今日も晴れ。
たくさんの子供たちがグラウンドに出て遊んでいました。
昨日と違うのは、
「暑い!」
と体感する子が多かったことです。気温だけでなく湿度も高かったようです。
来週は中盤から雨模様の予報。
いよいよ熱中症とジメジメした気候への対応が求められそうですね。

1年生 自分たちでできるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入り、それまで手伝っていてくれた6年生の補助がなくなりました。自分たちでもそうじができるよ!と張り切って取り組んでいます。

4年生 水はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習の様子です。
水道水の供給の仕組みと、自らとの関係性を追求していく学習がスタートしました。
生活体験と実感をもとに、いろんな疑問が生まれていました。

4年生 オリジナル・ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
この「オリジナル」とは、各学級で工夫したオリジナルのルールでゲームを行う、という意味のようです。
各学級のオリジナリティがどのように表れるかが見物ですね。

6年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の授業風景です。

5年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組で授業研究を行いました。
俳句の書き表し方や構成に着目して、よりよい表現を協働して考えていました。

プール清掃の仕上げ

画像1 画像1
プール清掃の仕上げは、富山国際大学のCSスタッフの皆さんにしていただきました。
おかげで予定どおりプール開きを迎えられそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
1学期の行事
6/13 6年宿泊学習(立山少年自然の家)
6/14 6年宿泊学習(立山少年自然の家)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103