最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:127
総数:510678
いきいき にこにこ 八尾っ子

6月3日(月)今日の給食

画像1 画像1
 6月3日(月)今日の献立
・ごはん
・牛乳
・厚焼き卵
・小松菜のごま和え
・関東だき
 今日から6月です。6月は、「かみかみ月間」とし、カルシウムの多い食材、かみごたえのある食材を使用した「かみかみ献立」を実施します。第一回目の「かみかみ献立」は、7日(金)にあります。お楽しみに。今日もおいしくいただきました。

1年生 自然と遊ぼう

 今日は、生活科の時間に外に出て、春の草花や虫を見つけたり、見つけた草花で遊ぶ活動を予定していました。
「たんぽぽでサングラスをつくりたい!」「顔より大きい葉っぱを見つけたい」とやる気満々の子供たち。
 しかし、外に出ると雨が降っていました。
 そこで、今日は外での活動をあきらめ、次に外に出たときに見つけたいもの、つくりたいものをビンゴにしてカードに書きました。
 外に出られなかったのは残念でしたが、「ちくちくの葉っぱはヒイラギの葉っぱなんだよ」「保育園の時にシロツメクサで冠をつくったよね」など、友達と会話を楽しみながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおのお世話をがんばっています

運動会の前に種をまいたあさがおが、ずいぶん大きくなりました。
子供たちは、毎朝あさがおの様子を見るのを楽しみにしています。
「昨日よりも、大きくなっている」「葉っぱが2枚だったのが、増えている」「くきが太くなった」と昨日との違いを見付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 八尾っ子検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で取り組む課題や目標を決めて、漢字の書き取りに挑戦しました。自分で決めた目標に向けて一生懸命取り組みました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目にそれぞれのクラスで租税教室を行いました。税金の大切さに改めて気付きました。

6年生 宿泊学習オリエンテーション

画像1 画像1
来月の宿泊学習について、スライドや動画での説明を受けました。
楽しそうな活動に、期待が高まりました。

3年生 八尾っ子検定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は八尾っ子検定にチャレンジしています。自分なりに精一杯頑張って取り組めたでしょうか?

3年生 蚕のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蚕のお世話にだんだん慣れてきました。はじめは気持ちが悪くて、「飼いたくない」「こわい」と口にしていた子どもたちが多かったのですが、お世話しているうちに、「かわいくなってきた!」と話す子供が増えてきました。「絶対飼いたくない」といっていた子供が、手に乗せて楽しんでいる様子も見られます。
 今日は週末なので持ち帰ります。ちょっと不安な思いを持っておられる方もおられるかもしれませんが、子どもたちがお世話をしますので、ご協力、よろしくお願いします。

3年生 ホウセンカを植えました

画像1 画像1
 今日ホウセンカやオクラなど、学級で育てていたものを畑に植え直しました。蚕に、ホウセンカにと3年生は育てることがたくさんです!

1年生 スポーツテスト

 体育科の学習の時間には、スポーツテストをしています。
 今週の体育では、反復横跳びの練習と、50m走のタイムの計測をしました。
 反復横跳びは、初めてやった子供も多く、はじめは難しそうにしていましたが、徐々に慣れていった様子でした。
 50m走は、運動会でたくさん練習したこともあり、どの子も運動会前と比べてタイムを縮めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校や学年の予定
6/11 委員会6
6/12 プール開き
特・1・3・5年歯科検診13:15
6/14 安全点検 ベルマーク回収日
6/15 学習参観(135年)
学年PTA活動(246年)
6/17 振替休業日
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265