最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:42
総数:164016

6月13日(木)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化クラブは、スライム作りをしています。スライムの感触を楽しみながら作っていました。

6月13日(木)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動クラブは、バトミントンをしています。だんだんラリーが続くようになってきました。

6月12日(水) 2、3年生 係活動

 今日の学級活動の時間にぬり絵係からの発表がありました。説明を聞いた後、みんなでぬり絵を楽しみました。他にも、クイズ係によるクイズの掲示やスポーツ係からのイベントとお知らせもあり、楽しい活動が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、プールの溝の汚れをタワシでこすってきれいにします。ゴシゴシこすってくれたおかげで、プールがきれいになりました。
全校みんなの力できれいになったプールで学習するのが楽しみです。

6月12日(水)プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、全校でプール掃除をしました。朝から気温が高くなっているので、水分補給をしながら時間を短縮して行いました。
1〜4年生は、プールサイドの除草です。

6月12日(水)2年生 収穫です!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、畑の水やりをしていた2年生から「キュウリがおおきくなっている」と歓声があがりました。早速、収穫です。「いい匂いがする」「チクチクするな」「何して食べようかな」五感を働かせ、収穫の喜びを味わっていました。

6月11日(火)3・4年生 ホクリクサンショウウオの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで一生懸命お世話してきたホクリクサンショウウオとお別れするのは悲しい気持ちもありますが、自然の中で元気に育って、またこの場所に卵を産みに戻ってきてほしいとの願いを込めて、みんなで放流しました。


6月11日(火)3・4年生 ホクリクサンショウウオの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放流場所へ着いてから、順番に放流しました。昨年度は、アカハライモリがいたので水辺には放流できませんでしたが、今年は水辺に放流することができました。子供たちは放流後に水の中を泳いだり、枯れ葉の上を歩いたりするホクリクサンショウウオをじっと見つめていました。

6月11日(火)3・4年生 ホクリクサンショウウオの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日にファミリーパークから預かったホクリクサンショウウオを放流してきました。今まで毎日の水替えやえさやりを一生懸命行ってきた3・4年生は、ファミリーパークの職員の方と一緒に放流する森へ向かいました。今日は気温が高いので、たっぷりのコケと水を多めに入れたカゴに大切なホクリクサンショウウオを入れていきました。

6月10日(月) 3・4年生 リコーダー教室 トゥートゥトゥトゥートゥー語で

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の得意な教頭先生に、リコーダーを教えていただきました。「トゥートゥトゥトゥートゥー王国」の言葉を覚えて「タンギング」を意識しながら演奏すると、美しい音になることに気づきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 学習参観
中学校選択制説明会(6年)
6/17 もしもし週間(〜21日)
スクールカウンセラー来校(PM)
6/18 租税教室(6年)
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427