新しい一週間が始まりました(なかよし級)

先週末は
たくさんの方に参観していただきました
ありがとうございました

初夏の爽やかな空気を感じながら
朝のトレーニングを終えた子どもたちは
思い思いに 朝活動を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力測定(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、握力に取り組みました。
提案した3年生が、
「握力はこの機械を使います」「僕がやってみせます」と
説明してくれました。

はじめは力の入れ方が分からなった1年生も、
こつをつかんでできるようになると満足そうな表情でした。

「がんばれ」「もう少し!」と応援したり、
「○○さんすごいね」と仲間の姿に感心したりしていました。

理科の学習(4年生)

「星座のひみつを調べよう」の学習を始めました。興味や関心のある星座を決めて、調べ学習に真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習  〜読んだ本をしょうかいしよう〜(4年生)

本の紹介する帯作りに取り掛かっています。帯には相手の心を引きつけるような言葉を書きたいと、本の帯の実物を見て、参考にしながら、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンプできたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で自分で持ってきた材料でスタンプを作り、判を捺していきました。
「この形いいね!」
と、持ってきたスポンジでスタンプしたら面白い形になり、喜ぶAさん。
「スポンジとひもを合わせてカメの形にしてみたいな」
と、スタンプする中で組み合わせの工夫を始めました。
どのような作品になっていくのか楽しみです。

なかよしまつりを開こう〜その2〜(1年生)

 子どもたちは、なかよしをふやすために、「1年2組なかよしまつり」を開こうと準備を一生懸命に進めています。
 さて、なかよしをふやすことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしまつりを開こう〜その1〜(1年生)

 1年プレイルームを、「なかよしをふやそう」の学習のために、自由に使ってもよいことになり、子どもたちは大喜びです。
 部屋で何をしたいか聞くと、「段ボールでみんな入れるお家をつくりたい」「食べ物屋さんを作りたい」と話しました。それを聞いていた子が「お祭りみたいだ」と話し、「1年2組なかよしまつり」を開催することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしをふやそう〜その3〜(1年生)

 ただ遊ぶだけでなく、ぬりえや点つなぎを作ってみんなにやってもらいたいと考える人や、対決してなかよしをふやしたいと考える人など、楽しみながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしをふやそう〜その2〜(1年生)

 雨が降ると、外で鬼ごっこなど外で行う遊びができない時もあります。
 教室や廊下等、使える場所を意識しながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしをふやそう〜その1〜(1年生)

 「なかよしをふやそう」の学習が始まり、なかよしをふやすために、ひとり学習を進めています。
 鬼ごっこをしたり、一緒になわとびをしたり、なかよしをふやすために一生懸命な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 堀川チャレンジ活動
すこやか検診(4年、5・6年該当者)
6/18 内科検診(4年)
「B・F・Cバッジ授与式」及び「防火・教室」(5年)
6/20 耳鼻科検診(な・1・3・5年)
6/21 内科検診(な・1年)
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912