最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:203
総数:1233704

なかよしまつり〜その1〜(1年生)

 なかよしをふやすために、なかよしまつりを開きました。
 なかよしをふやすためにどうしたらよいのか、一人ひとりがよく考えて、準備を頑張ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしまつり準備中(1年生)

 なかよしまつりに向けて、一生懸命に準備をしています。
 なかよしをふやせるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吸う空気とはく空気の違いって?(6年生)

画像1 画像1
 6年生は、理科の学習において、「動物のからだのはたらき」について学習しています。
 学習前、子どもたちは呼吸について、「酸素を吸って、二酸化炭素をはき出す」と考えていました。そこで実験です。気体検知管や石灰水を使って、吸う空気とはく空気にはどのような違いがあるのかを明らかにしました。
 普段のくらしの中で、漠然と考えていたことに焦点を当てて、じっくり調べることができました。

ちょボラに参加して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の研究会が行われる前に、子どもたちは「ちょボラ(ちょっとしたボランティア)」に取り組み、グラウンドの小石や敷地内の枯葉をたくさん集めることができました。活動は自由参加ですが、6年生としての自覚と責任をもち、進んで取り組む姿が見られました。

なかよし集会(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、上体起こしと短縄跳びリレーを行いました。

上体起こしでは、コツが分かって前回よりも
回数がぐんと伸びました。

短縄跳びリレーでは、1分交代で一人ずつ跳び、
学級の仲間の合計回数を数えました。
「跳べない」と言っていた1年生も、4年生がリズムよく跳ぶ姿を
注意深く観察し、自分の順番になると一生懸命に取り組んでいました。

楽しいひと時(4年生)

 国語科の学習では「読んだ本をしょうかいしよう〜本のポップや帯を作ろう〜」の学習に取り組んでいます。 本に親しみがもてるように教室に大型絵本や絵本に登場するパペットを設定しました。仲間と大型絵本のページを開いて読んだり、パペットを動かしたりと、本に楽しく親しむ姿が見受けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語活動は、色の名前を英単語で表す活動を行いました。

黒板に掲示されたTシャツの色を英単語で表したり、
自分の好みでぬった虹の色を英語で発表したりしました。

新しい一週間が始まりました(なかよし級)

先週末は
たくさんの方に参観していただきました
ありがとうございました

初夏の爽やかな空気を感じながら
朝のトレーニングを終えた子どもたちは
思い思いに 朝活動を始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力測定(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、握力に取り組みました。
提案した3年生が、
「握力はこの機械を使います」「僕がやってみせます」と
説明してくれました。

はじめは力の入れ方が分からなった1年生も、
こつをつかんでできるようになると満足そうな表情でした。

「がんばれ」「もう少し!」と応援したり、
「○○さんすごいね」と仲間の姿に感心したりしていました。

理科の学習(4年生)

「星座のひみつを調べよう」の学習を始めました。興味や関心のある星座を決めて、調べ学習に真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 堀川チャレンジ活動
すこやか検診(4年、5・6年該当者)
6/18 内科検診(4年)
「B・F・Cバッジ授与式」及び「防火・教室」(5年)
6/20 耳鼻科検診(な・1・3・5年)
6/21 内科検診(な・1年)
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912