最新更新日:2024/06/11
本日:count up77
昨日:73
総数:305522
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月11日(火)プール清掃(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大プールと小プールの掃除をしました。5年生も6年生も、真剣にプールをきれいにしていました。子供たちは、きれいになったプールを見て、「早く水泳学習をしたい」と意欲を高めていました。今月のプール開きが楽しみです。

6月10日(月)「まちたんけんー2」(2年生)

 出発したときは、ぱらぱらと雨が降っていましたが、途中から晴れてきました。市姫社、児童公園、麺屋さん、八百屋さん、郵便局、上滝駅と、遊ぶところ、買い物できるところ、いろいろな施設があり、「上滝のすてき」を感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)「まちたんけん−1」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていた「まちたんけん」の日です。朝から、「いつ出発かな」「楽しみだね」と友達と話している姿から、子供たちの早く出発したい気持ちが伝わってきました。「上滝のすてき」を見つけるため、上滝の町をもっと知るためにみんなで歩きました。神社や寺、水車や噴水等、素敵な物がたくさんありました。

6月7日(金)分数をかける計算を考えよう 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の算数は、分数のかけ算や割り算の学習に取り組んでいます。計算の仕方や計算の意味について、自分でじっくり考える、友達と一緒に考える、先生に教えてもらう等、自分で学び方を選んでいます。自分に合った学び方を考え選んでいる姿から、これまでの確かな学習経験の積み重ねを感じます。

6月6日(木)天下一記録会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール投げと走り幅跳びの記録を測りました。走り幅跳びでは、助走のスピードを意識し、高く遠くまで跳べるようになりました。自分の記録の伸びを知り、満足そうでした。

6月6日(木) 6月5日「子どもの水辺」に参加しました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日「子どもの水辺」プロジェクトで常願寺川の水質検査と水中生物調査に参加しました。水の透明度のはかり方や薬剤を使った水質検査に「なるほど」と思わず声を上げる子どもたちでした。水中生物調査では、川に入り岩を裏返しながら一生懸命探す子どもたちです。見付けた虫がきれいな水にしか生息していないことを知ると、とてもうれしそうでした。

6月6日(木)調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2回目の調理実習を行いました。今回は「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。各班で協力しながら準備・調理・片付けを行っていました。

6月6日(木)天下一記録会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会での50m走に続き、今日は走り幅跳びとソフトボール投げの記録を測りました。今週火曜日の体育で練習したことを生かして、一生懸命頑張っていました。

6月5日(水)外国語活動(3年生)

 3年生の5時間目は外国語活動でした。色を塗ったりんごの数を尋ねる活動では、明るく笑顔で「Hallo〜!」と言って友達に話しかける姿や、英語で元気にじゃんけんする姿など楽しみながら外国語活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)「楽しかった校外学習〜お昼3〜」(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当とおやつを食べた後は、班でそろって「ごちそうさま」をしました。班みんなが食べ終わるまで、待ってあげている姿が素敵でした。食べ終わった後は、アスレチックで遊んだり、鬼ごっこをしたり、虫見つけをしたりして、遊びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 5,6年宿泊学習 立山青少年自然の家 1日目
6/20 5,6年宿泊学習 立山青少年自然の家 2日目
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021