最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:176
総数:856047
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

音楽科の学習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の学習では、「しろくまのジェンカ」や「かたつむり」の楽曲に親しんでいます。今日は、手拍子でリズムを確かめたり、リズムに合わせてダンスをしたりしました。

運動会(2年生)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の当日の朝も、子供たちは自分の野菜に水やりをしていました。とてもよい天気だったので、たっぷりと水が必要だったことでしょう。お世話をすることが、毎日の習慣となっていて素敵でした。

運動会(2年生)その4

 午前中の競技終了後、昼食をとりました。がんばった後のお弁当は最高だったようです。「しあわせ〜!」「おいしい!」と言いながら、嬉しそうにお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2年生)その3

 綱引きでは、仲間と力を合わせて思い切り綱を引きました。子供たちは、力を出し切った様子で、「楽しかった」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2年生)その2

 ダンシング玉入れでは、音楽に合わせて踊った後、一つでも多くの玉を入れようと一生懸命にかごに向かって玉を投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2年生) その1

 50m走では、今まで練習してきたスタートの姿勢やスタートダッシュを意識して、勢いよくゴール目掛けて駆け抜けました。「横の友達を抜かすことができた!」「力いっぱい走って楽しかった!」と感想を教えてくれた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会での一コマ【主体的な藤っ子】

 子供たちの閉会式での一番の関心事は、きっと結果発表でしょう。
 ですが、教職員には、もう一つ楽しみなことがありました。それは、児童代表の挨拶です。今年度、最後に話してくれた代表の子の原稿の後半は、白紙(運動会当日の様子から、その日に考える)でした。話してくれたことは、自分のことや学年のことではなく、藤っ子みんなの「協力」についてでした。そして、運動会を通して、高まった「協力する力」をこれからの学校生活に生かしていこうというものでした。運動会を終えて考えた内容ですから、途中言葉につまるところもありましたが、それは、一生懸命に考え、話している姿として感じられ、とても尊い姿でした。
 子供たちも、運動会を終えて、新たな目当てをもち、さらに高まっていこうとする思いをもっていることがうれしかったです。これからもさらに子供たちの可能性が広がるように支えていきたいと思います。 
画像1 画像1

運動会までの一コマ【主体的な藤っ子】

 運動会の応援ありがとうございました。
 学校では、運動会当日までにも子供たちの数々の成長を見ることができました。
 応援練習が始まった時、今年度、応援団長になった子が「以前、先生から『挨拶が素敵だね』と声をかけられたことで自信がついて、今、応援団長を努めるようになりました」と教えてくれました。もちろん、応援団長になったのは、本人の努力と人柄があってこそですが、そのように些細な一声を力とし、がんばっている姿がとてもうれしかったです。また結果は、願っていた順位ではなかったようですが、「やってよかったです」と力強く答える表情は、とても素敵でした。ついつい競技の結果に一喜一憂してしまいがちですが、このように競技以外でも子供たちの成長を共有し、これからの学校生活でも様々な可能性を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1

運動会に向けて 3年生

 運動会に向けて自分の目当てを決めました。明日の運動会はぜひ力を合わせてがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

図書室で読書(4年生)

 今日は、図書室で好きな本を選び、読書をしました。運動会に向けて忙しい日々を送っていますが、ほっと一息つきながら、落ち着いて読書をしていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253