最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:58
総数:436103

【6月14日】2年生 マット運動

 スポーツ指導員さんに教えていただき、マット運動を行いました。
 楽しく前転や後転の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】1年生 マット運動

 スポーツ指導員の方に教えていただき、マット運動の学習に取り組みました。
 動物歩きや前回り、後ろ回りにつながるゆりかご等、様々な活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】5年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
側転の練習を繰り返し行いました。

【6月14日】3年生 大豆の植え付け

 大豆の植え付けにいきました。小さな種を植えていくことで一つ一つ手作業でやる大変さを学んだ子供たちでした。次の収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月14日】5年生 調理実習「ゆでる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもとほうれん草を茹でました。仲間と声を掛け合い、協力することができました。

【6月14日】3年生 先輩から学ぶ!

 蚕を一人一人育て始めた子供たちでしたが、世話をする中でたくさんの疑問が出てきました。その疑問を解決しようと蚕を育てた先輩である、6年生にアドバイスをもらいに行きました。6年生が優しく、丁寧に教えてくれたので「これからも蚕のお世話を頑張ろう」という気持ちになった子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月10日】プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生でプール清掃を行いました。みんなが気持ちよく学習できるように、真剣に取り組むことができました。

【6月13日】4年生 宿泊学習のあとを大事にしている姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業に向けてワークスペースに整列を始めた子供たち。30分から授業スタートに向けて、20分に並んでいた子供たちもいます。全員の整列が25分に完了し、移動しました。そのような時間を守れるように行動する姿勢から宿泊学習のあとを大事にしていることが伝わってきて、嬉しくなります。

【6月5日・12日】6年生 いろどり野菜炒め

 家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。野菜の固さで炒める順番を考えたり、火が通りやすくなるように切り方を工夫したりしました。美味しくできたグループもあれば、炒める時間が短かくて野菜が固かったグループもありました。今回の経験を今後の生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月10日〜11日】4年生宿泊学習12

画像1 画像1
 この宿泊学習の「あとが大事」です。学んだことや成長したと思うことを今後の生活に生かしてこそ、宿泊学習の意義があります。今日はゆっくりと休み、また明日からも3つのめあてを意識してがんばりましょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849