最新更新日:2024/11/17
本日:count up9
昨日:12
総数:146190

不登校等への対応に関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)Toyama Sakuraビル5階大会議室で「不登校等への対応に関する研修会」を行いました。8年次の教諭、4年次の養護教諭・栄養教諭とその他、選択・希望した教職員73名が参加しました。
 研修では富山国際大学子ども育成学部教授をお招きし、近年、急増している不登校等になる子どもを取り巻く問題や困難の多様化、複雑化への対応において活用できる多くの資源と連携の在り方についてたくさんのアドバイスとエールをいただきました。班別協議では、同期の仲間同士で悩みやがんばりを聴き合い、共感したり一緒に解決策を考えたり励まし合ったりして、学校に戻って明日からも根気よく向き合うエネルギーをためていました。

いじめに関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(火)日本大学教授 藤平敦先生をお招きし、「いじめに関する研修会」を行いました。
 藤平先生からは、生徒指導提要の改訂に伴う新たな生徒指導の構造について、具体的な事例を交えて教えていただきました。「色別分類シート」や「きらめきシート」等を用いて、継続的に児童生徒の様子を記録し、教師間で情報を共有することで、目の行き届いていない子どもの発見やいじめの予防につながることを学びました。また、いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義を再確認し、受講者が事例について話し合う場面では、いじめの未然防止や適切な対応について真剣に語り合う姿が見られ、いじめ防止に向けた強い思いをもつことができました。
(担当:研修係)

6年次教職員研修会・教科指導研修会1(小学校授業研究)1/2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「6年次教職員研修会・教科指導研修会1(小学校授業研究)」は、全6年次研受講対象者が4つの小学校に分かれて授業研究を行います。6月12日(水)は藤ノ木小学校と寒江小学校を会場に、藤ノ木小学校では5年体育科、寒江小学校では2年図画工作科の授業を参観し、研究協議、指導助言の内容で研修しました。研究協議では同期の仲間で活発に意見交換が行われていました。受講者には校内研や他の研修会にはないよい刺激となってくれることを期待しています。
 本研修から今年度の教育センター主管の年次研の授業研が始まりました。このあとは年間を通して、初任研(道徳科)、2年次研(教科指導)、3年次研(特活)、6年次研(教科指導2)で、同期で学び合う28の授業研が計画されています。それぞれの授業研が有意義な研修となりますよう受講に際してのご配慮をお願いします。

6年次教職員研修会・教科指導研修会1(小学校授業研究)2/2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「6年次教職員研修会・教科指導研修会1(小学校授業研究)」の2日目を、6月13日(木)に奥田北小学校と光陽小学校で行いました。奥田北小学校では2年算数科、光陽小学校では3年国語科の授業を参観し同期で共に学び合いました。
 この2日間で、「教科指導研修会1(小学校授業研究)」は終了しました。6年次研ではこのあと2学期の「教科指導研修会2(中学校授業研究)」の参加や各校で進めていただく「先輩に学ぶ研修」や「校内研修」実施に協力をいただくことになります。よろしくお願いします。センターにおける研修でも一人一人の資質のさらなる向上と同期の教職員とのつながりが強められるようサポートしていきたいと思います。

第5回 初任者・新規採用教員研修会 中学校教諭「部活動指導」

 6月6日(木)第5回初任者・新規採用教員研修会を行いました。中学校教諭は、ToyamaSakuraビルで「部活動指導について」の研修を行いました。
 学校教育課 指導主事より「富山市部活動ガイドライン」を中心に、部活動の位置づけ、部活動指導上の留意事項等の講義がありました。また、部活動の指導をする上で、生徒の目標や思いのベクトルをそろえることが大切であり、そのために、ミーティングを有効に活用するなど、具体的な例が提案されました。演習では、部活動指導における悩みを共有し、今後の対応や手がかりを考えていく機会となったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第5回 初任者・新規採用教員研修会 小学校教諭「水泳実技指導」

 6月6日(木)第5回初任者・新規採用教員研修会を行いました。小学校教諭は、水泳指導に長けた小学校の教頭先生と4名の先生方に講師をしていただき、「水泳指導」について学びました。
 初めに「水泳学習等について」の講義をとおして、子どもにとって充実した水泳学習を行っていくための安全管理等について学びました。実技指導では、4つのグループ「泳げない子ども」「12.5M泳ぐことができない子ども」「クロール」「平泳ぎ」をローテーションし、それぞれの支援の在り方について学びました。初任者は、子どもの状況を見て適切な声かけをしたり、練習方法を工夫したりすることの大切さについて、自身の体験を通して理解していきました。
 まもなく始まる水泳学習に向けて、ぜひ取り入れたい、試してみたいと感じる指導法をたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校実験・実技指導者研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(水)Toyama Sakuraビルにて「小学校実験・実技指導者研修会」を行いました。8月6日に小学校や富山市総合体育館を会場として、理科、音楽科、図画工作科、体育科、外国語活動・外国語科の実験・実技研修会を実施します。本日は、富山市小学校教育研究会から推薦をいただき、指導してくださる教頭先生、先生方が集まり、研修内容やテキスト作成、準備物等について話し合いました。
 8月6日の実験・実技研修会では、各教科の実験や実技の指導法等について研修を行います。2年次から11年次の若手の先生方がより効果的な学習指導の在り方について学び、授業の充実に役立てることができる研修になると期待しています。(担当:研修係)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405