最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:147
総数:1233848

なかよし会食(なかよし級)

画像1 画像1
今年度2回目のなかよし会食を行いました。
転校した仲間や卒業した先輩の話になり、
懐かしんでいました。

ぼくのわくわくランドに ようこそ(なかよし級)

なかよし1組では 
「ぼくのわくわくランドに ようこそ」という学習をしています
朝活動中ですが 自分のわくわくランドをじっと見つめながら
何か考えている様子です
画像1 画像1

聞いて、考えを深めよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の学習では、堀川小学校のよさについて、先生方にインタビューを行いました。堀川小学校に長く勤めておられる先生方から、「校舎が新しくなっても、昔から堀川の子どものよさは受け継がれている」というお話をうかがい、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 6年生として、下学年の手本となる自分になりたいという思いを強くする子どもたちの姿が見られました。

「思いを届けるーわたしのスピーチー」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習では、「思いを届ける −わたしのスピーチ−」に取り組んでいます。
自分の伝えたい思いを相手にしっかり届けるために、原稿の言葉選び、話し方、補助資料などを工夫しながら、自分の表現を磨いています。

わたしの朝活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「体育館までの廊下は人通りが多いから、ドアレールや保健室前のベンチの下に埃がたまりやすいね」
 「雪が溶けてから側溝掃除をしている人が少なかったと思う」
 「朝の自主活動の後、すぐに玄関掃除をすれば、靴を履き替えるときに靴下がザラザラとして、気持ち悪い思いはしないよね」
 学習を通して、子どもたちは視野を広くもち、自分の心をはたらかせて、場所や活動を考えて取り組んでいます。

くらしを守る人々ー堀川の交通安全ー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で堀川の交通安全を学習しています。
 堀川交番の警察官がくらしを守っていると予想を立て、確かめに行ったAさん。事故の際に、消防士も現場に来ることを知り、なぜ来ているのか電話で質問するBさん。どのようなことが気になり、どのように取組を進めていくのか楽しみです。

風のはたらきー進め ウインドカーー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間でウインドカー作りを通して、風のはたらきを学習している子どもたち。夢中になって作り始めました。
 作り終わった子から、遊び始めました。押し合いゲームを始めたAさんはうちわを2倍のスピードで仰ぐと勝ちやすくなることに気付きました。遊びの中で体感的に風のはたらきに気付き始めている子どもたちです。

ビー玉 大ぼうけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「ビー玉 大ぼうけん」の学習が始まりました。
「冒険は基地から始まるからまずは基地を作りたい」
と、Aさん。
「この子はまだ言葉も分からない。一緒に冒険しながら教えていくよ」
と、Bさん。
 どのような大冒険になっていくのでしょうか?

思い出の校舎(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では、校舎を描いています。細かいところまでじっくり見て、丁寧に取り組んでいます。

しろくまのジェンガでじゃんけんぽん!〜その2〜(1年生)

 左右に体を動かしたり、前にジャンプしたりしながらじゃんけん列車を楽しみました。
 勝っても負けても楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 委員会活動
プール開き
6/25 教育相談日1
6/26 歯科検診(な・1・3・5年)
教育相談日2
6/27 教育相談日3
第2回学校運営協議会
6/28 教育相談日4
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912