最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:77
総数:339263

6年生 BFCバッジ授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 B・F・Cバッジ授与式が行われ、消防署の方の話を聞いたり、誓いの言葉を言ったりする中で、火災予防に努めていきたいという思いを高めました。
 その後、119番通報体験をしました。もしものときに、どのように伝えればよいかを教えていただき、実際に消防士さんと模擬体験をしました。落ち着いて状況を伝える子供たちの姿が見られました。

(5年生)校外学習2組(美術館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県美術館の様子です。

(5年生)校外学習2組(放送局)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
NHK富山放送局の様子です。

5年 校外学習 〜5の1NHK放送局〜

 午後からはNHK放送局の見学をしました。アナウンサーの体験や、様々な機材を見せていただきました。普段は見ている側ですが、番組をつくる裏側を知ることができ、より映像への関心を深めたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 校外学習 〜5の1美術館〜

 晴れた今日、富山県美術館とNHK放送局の見学に出かけてきました。

 最初の富山県美術館では、様々な作品を見たり、ワークショップでうちわを作ったりしました。作品の細かさや、ダイナミックさを感じ、自分たちの作品づくりにも生かしていきたいという思いを膨らませました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ごみ調べの様子です。

ごみを分類している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみ調べの様子です。

ごみ調べの後、振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月岡校区のごみ調べ

総合的な学習の時間では、月岡校区のごみ調べをしました。
子供たちは自分の予想よりも多くのごみが落ちていることに驚き、地域をきれいにしていきたいという思いをもちました。
拾ったごみは分類し、どの種類のごみがどのくらい落ちていたのか調べました。
今日の調査をもとに、ごみを減らすためにどうすればよいか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 がんばりました!

 体育の時間にスポーツテストを行いました。20メートルシャトルランです。持久力をみるこの競技は1年生にとって難しいので、6年生と一緒に取り組みました。6年生の応援もあり、自分の力を出し切った1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜名人の方々に来ていただきました!!  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(金)
 今日、野菜名人の方々に来ていただき、日頃野菜のお世話をしていて困っていることを相談したり、野菜の苗が元気に育つためのお世話についてのアドバイスをしていただいたりしました。野菜名人の方は、みんなの野菜を育てる上での悩みを親身になって聞いてくださり、熱心にお世話の仕方を教えてくださいました。「困っていたことが解決してうれしかった。」「くもやかなへびは、害虫をたべてくれるから、さっそくつかまえて、苗の近くにもっていこう」「はやく風よけの肥料袋をかぶせたいな」等の声が子供達から聞かれ、とても有意義な時間になりました。これからの野菜のお世話に生かしていこうと思います。野菜名人の方々、本当にありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 中学生と6年生合同 演奏鑑賞会
7/1 お話ミッケの会(1組)
委員会活動
7/2 家庭学習がんばり週間
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250