最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:66
総数:750892
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

6月14日(金)夏の始まり 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の始まりを告げる1つである「プール開き」が近付いてきました。
 今日は、先日終わらなかったプール清掃の続きを行いました。
 全校みんながきれいなプールで学習できるように全力で働く6年生と、清掃後、思い切りはしゃぐ6年生です。

6月14日(金) 盛り沢山Part3 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大谷選手がくださったグローブの休み時間貸し出しが始まり、早速5年生の数名が生き生きタイムにキャッチボールをしていました。

 図画工作「のぞいてみると」の学習では、実際にのぞいて光の差し込み具合等を確かめながら、「のぞいて見える世界」をつくりました。

 外国語「Unit2 When is your birthday?」のテストでは、真剣に音声に耳を傾けて取り組んでいました。

6月14日(金) 和気あいあい 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、電気の働きの学習をしています。
 今日は、電流の流れる向きが変わると、モーターの回る向きが反対になることを実験をして、確かめました。
 友達と声を掛け合い、助け合いながら、和気あいあいとした雰囲気で実験に取り組む4年生でした。

6月14日(金) 校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、県交通公園に校外学習に行きました。自転車の安全な乗り方についてお話を聞いたり、実際に自転車に乗ってコースを回ったりしました。コースには、踏み切りや信号機、見通しの悪いT字路等があり、それぞれの場所で気をつけることを教えていただきながら自転車に乗りました。学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってくださいね。

6月14日(金) 野菜を守ろう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜畑にかかしが登場しました。カラスはが苦手な黄色のペットボトルを支柱にかぶせる子供もいます。虫や鳥から野菜を守るための材料をご準備くださり、ありがとうございます。

6月13日(木)2学年生活科「まちのすてきをさがそう」パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続き、生活科で桜谷の地域のすてきをさがしに行きました。

第2弾としてみどり町の公園に行きました。

子供たちは桜谷の地域のすてきを体感しています。

6月13日(木) まとめ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数「小数のわり算」の学習では、最後のまとめ問題に取り組んでいます。

6月13日(木) せみの生態学習会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富山大学大学院の和田教授をお招きし、「せみの初鳴き」の日の変化から地球温暖化を考察する研究について説明を聞きました。せみの種類による鳴き声の違いについても学びました。3年生は、調査員としてせみの初鳴きの日を調べます。かっこいい手帳をいただき、これからの調査が楽しみです。

6月13日(木)生活科 先生や学校で働く人となかよし 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校で働く人と仲良くなろう、どんな仕事をしているのかな、知りたいなという気持ちをもち、先生や職員の皆さんにサインをもらったり、質問したりしました。いきいタイムやさくらっこタイムには、先生方に声をかけ、どきどきしながら質問していました。

6月12日(水) 疲れたけど、やり切った 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目とプール清掃をしました。
 5年生の担当はプールサイドで、側溝や水道の下などの細かいところも時間いっぱい、33人全員できれいにしました。
 とても疲れた様子でしたが、同時に「やり切った!」という表情も見られ、振り返りでは「高学年として全校児童のために精一杯がんばった」と、気持ちよさも感じていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 学期末事務処理週間(〜7/3)
7/1 交通安全指導
7/2 4〜6年お話会
7/3 委員会(反省を含む)
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752