自主活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、陸上に力を入れている子どもも多く、走力を高めようと、日々練習に励んでいます。
 すもうに取り組むAさんは、下学年にも強くなってほしいと願い、進んで声をかけ練習相手になっていました。
 毎日欠かさず校旗をあげているBさんは、他の学年の子どもたちも堀川小学校の校旗を大切にできるようにと、ミニ校旗を作っています。
 なりたい自分に近付こうと、目当てをもって取り組む6年生です。

ウインドカーできました(なかよし級)

風とゴムのはたらきを調べ始めました
まずは ウインドカーを組み立てました

鉄軸にタイヤをしっかり押し込むのに
思ったより力がいりました

色々な方法で車を走らせていきます






画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし会食(なかよし級)

画像1 画像1
3回目のなかよし会食でした。

今日は、かみかみ献立の日でした。

雑穀米入りご飯を一口食べた1年生は、
「白いご飯と似た味がする」と、どんどん食べ進めていました。

なかよしまつり〜その5〜(1年生)

 ヨーヨー釣りや休憩所、魚釣りや塗り絵、点つなぎ、車、的当てなど、工夫をたくさんしたなかよしまつりでした。
 なかよしはふえたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしまつり〜その4〜(1年生)

 まつりが初まった時と比べて、自然に関わりが増えて笑顔が広まっています。
 他のクラスや学年の人にも、まつりに参加させている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしまつり〜その3〜(1年生)

 初めはどうお客さんに来てもらうか、困っている人もいましたが、だんだん大きな声で
「○○やりませんかー?」
「今ならすぐに楽しめます!」
 など、呼びかけにも工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしまつり〜その1〜(1年生)

 なかよしをふやすために、なかよしまつりを開きました。
 なかよしをふやすためにどうしたらよいのか、一人ひとりがよく考えて、準備を頑張ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしまつり準備中(1年生)

 なかよしまつりに向けて、一生懸命に準備をしています。
 なかよしをふやせるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吸う空気とはく空気の違いって?(6年生)

画像1 画像1
 6年生は、理科の学習において、「動物のからだのはたらき」について学習しています。
 学習前、子どもたちは呼吸について、「酸素を吸って、二酸化炭素をはき出す」と考えていました。そこで実験です。気体検知管や石灰水を使って、吸う空気とはく空気にはどのような違いがあるのかを明らかにしました。
 普段のくらしの中で、漠然と考えていたことに焦点を当てて、じっくり調べることができました。

ちょボラに参加して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の研究会が行われる前に、子どもたちは「ちょボラ(ちょっとしたボランティア)」に取り組み、グラウンドの小石や敷地内の枯葉をたくさん集めることができました。活動は自由参加ですが、6年生としての自覚と責任をもち、進んで取り組む姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912