最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:110
総数:281049

6月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、コッペパン、牛乳、チーズオムレツ、きのこと豆のアヒージョ、ポトフです。
 アヒージョは、オリーブオイルとにんにくで食材を煮込んだ料理です。今日は、エリンギ、ベーコン、ひよこ豆、ブロッコリーが具材です。朝から1階廊下に、にんにくのよい香りが漂っていました。

 昨日ほどではありませんが、今日も気温が高いです。朝から子供たちのために、ランチルームの窓を全開にして、風を通してくださる2人の調理員さんです。

6月12日(水)4年生 三角形をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、三角形のかき方について学びました。
 「3年生の時は、辺の長さを使ってかいたけど、4年生では・・・。」
 「角度も使ってかいている!」

 自分たちの学びが、確実に進んでいることをみんなで感じた4年生です。

6月12日(水)1年生 教室の中には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間、先生と静かに対話し、学習が進んでいました。
 ふと見回してみると、
 生活科で学校探検をした「体育館の様子」が、縦にも横にも掲示されていました。

 大作になりました。来週の学習参観の折に、ぜひご覧ください。

6月12日(水)かがやき級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生との楽しい対話がいつも繰り広げられているかがやき級。
 社会科の歴史の時間も同様でした。

 1年生教室に、「かがやきランドへようこそ」という招待状が貼ってありました。
 明日、1年生を招待するようです。

6月12日(水)6年生 短歌づくりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、俳句ではなく、短歌に挑戦です。
 こちらは31音です。
 学年が進むと、学習もレベルアップします。

 インターネットで注文した洋服が、自宅に届いたときの喜びを表現した短歌もありました。時代の流れを感じます。

6月12日(水)5年生 日常を17音で

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、俳句づくりに挑戦。
 梅雨や夏をテーマにしたものがありました。

6月12日(水)2・3年生 国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、「スイミー」のある場面を暗唱していました。
 何回も音読したので、長い文章をいつのまにか覚えたそうです。
 驚きました。

 3年生は、学習リーダーを中心に漢字の学習をしていました。
 リズムよく進めていました。
 

6月12日(水)先生もがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝トレの日常的な光景です。
 一緒に走ったり、励ましたり。
 子供たちのやる気を刺激します。

6月11日(火)ラベンダーの香り

画像1 画像1
画像2 画像2
 涼しげな香りが広がります。
 暑さが和らぎます。

6月11日(火) 5年 国語科

画像1 画像1
 俳句を読み味わいながら、表現の工夫を考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 集金振替日 家庭学習強化週間(〜7/5)
7/3 委員会(振り返り)
富山市立池多小学校
〒930-0165
富山県富山市西押川1442
TEL:076-436-5700
FAX:076-436-2684