最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:45
総数:146034
「いつも元気で 人にやさしく 自分で考えて行動する」福沢の子
TOP

6年生(社会)

 弥生時代と縄文時代の文化や人々の暮らしの違いについて学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央農業高生との「さわやか運動(あいさつ運動)」 (初日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より20日(木)まで、中央農業高等学校の生徒や教職員のみなさまと一緒に、校門の前にて「さわやか運動」を実施しています。

 初日の今日は、雨が降っていましたが、福沢っ子、中央農業高校のみなさんの「おはようございます」のさわやかで元気なあいさつが聞こえました。

 中央農業高校のみなさん、3日間よろしくお願いいたします。

1・2年生(校外学習)

 生憎の雨ですが、1・2年生は元気いっぱいに「いってきます」と言って、ファミリーパークに向けて出発しました。
画像1 画像1

校外学習(徳林寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正座をして座ると、自然と姿勢がよくなりました。

校外学習(徳林寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中寺央農業高校を見学した後、徒歩で徳林寺に向かいました。
 約150年前の徳林寺の寺子屋が福沢小学校の始まりだそうです。その当時に使われていた机があり、実際に座らせていただきました。

校外学習(中央農業高校)

画像1 画像1
 中央農業高校のみなさん、とても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
 明朝から、中央農業高生と一緒に「さわやか運動(挨拶運動)」をします。どうぞよろしくお願いします。

校外学習(中央農業高校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドジョウの他に、アカハライモリもいました。豊かな自然の中で米づくりをしていると分かりました。

校外学習(中央農業高校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイのお花の「バタフライピー」を育てていて、そのお花からハーブティーや入浴剤をつくっているそうで、実際にお茶を飲ませていただきました。
 お茶は、とても綺麗な青色で、すっきりした味がしました。

校外学習(中央農業高校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央農業高校では、農薬や化学肥料を使わずに、ドジョウの糞を肥料とした「どじょう米」を育てているそうです。
 ドジョウとフナを触らせていただきました。

校外学習(中央農業高校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高ランクの高級な黒毛和牛さんを触ったり、餌をあげたりさせてもらいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立福沢小学校
〒930-1281
富山県富山市東福沢46-4
海抜98.9m
TEL:076-483-1857
FAX:076-483-1873