校訓「見つけよう 誇れる自分 育てよう 美しい心」に適う行動を   

6月7日(金)1年生 午後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組は理科、2組は社会の6時間目。
 今週の授業は、このひとコマでおしまい。集中を切らさないで、がんばれたかな?

6月7日(金)2年生 午後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、2年2組は家庭分野、2年3組は社会の授業でした。
 衣服のこと、貨幣の価値のことについて学び中。

6月7日(金)1年生 6時間目

画像1 画像1
 1年3組、国語の授業です。書いたプリントを先生に見てもらっています。
 自分の考えを適切に表現できたかな?

6月7日(金)3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 両学級共に、修学旅行で見出したテーマについて学習を進めていました。

6月7日(金)2年生 マット運動

画像1 画像1
 5時間目の2年1組です。
 倒立を一部含みながらの側転等に取り組んでいました。
 ちなみに、体育の先生は「よくない例」も「上手に」示していました(アンビバレントな感じですが)。さすがです。

6月7日(金)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の献立は
 チリコンカン こふきいも キャベツスープ 
 ポケットチーズ 食パン 牛乳

 給食室からの情報にあるように、チリコンカンは米国の代表的な家庭料理。南部のテキサス州などでは、州の料理とされているとのこと。テキサス州は別名「Lone Star State(孤高の星の州)と呼ばれており、その歴史からも大変独立心の強い人が多い州と言われています。本校の教育目標のひとつ「自立」を想起させられました。米国の50州には各々愛称や別名が付いており、州ごとの歴史や地理、文化等が反映されています。調べてみると面白いですよ。
 今週もいろいろなことを思い起こしながら給食をいただきました。ごちそうさまでした。

6月7日(金)2年生 保健体育

 体育の授業ではマット運動を行っています。
 今日は倒立系の技の練習を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日(金)ツバメの巣@中庭

画像1 画像1
 中庭にツバメの巣があります。2羽確認できました。代わる代わる藁(小枝かもしれません)をくわえて、行ったり来たりしています。まだ営巣(えいそう)中なのでしょう。
 家にツバメの巣があると縁起がよいと言われます。本校にも、よいことがたくさんもたらされるといいですね。
 (驚いて引っ越してしまわれないように、距離をとって撮影しました)

6月7日(金) さくら級 スマイル交流

画像1 画像1
 今日は高志会館で、ハンドベルを使ったクイズの出し物をしてきます。
 気をつけて行ってきます。

6月7日(金)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝ラン中「昨日の朝よりも湿度が高い感じがする」と思っていたところ、ツバメが地面すれすれを飛んでいました。あんなに低空を飛行するのは、あまり目にしませんね。
 本日は、午前中に眼科検診があります。部活動を延長で行う場合、17:30を下校完了時刻としております。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立城山中学校
〒939-2605
富山県富山市婦中町河原町561-5
TEL:076-469-2423
FAX:076-469-4758