最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:148
総数:798323

2年生 クラスをもっと楽しくするために

 毎週水曜日のうさかっ子タイムでは、「みんなが楽しく過ごすために何をしようかな」「仲良くするためにはどうしたらいいかな」と考えながら交流をしています。ルールを考えて行った椅子取りゲーム、みんなに楽しんでもらえるようなマジックショー等、様々な企画で楽しんでいます。今週も、子供たちのすてきな笑顔をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 トークタイム

 金曜日の朝活動は、「トークタイム」です。今日は、話すことに慣れるために、「好きなこと」「こわいもの」について短い文章で話しました。子供たちは、進んで相手を見つけて楽しそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 宿泊学習事前講習会

 来週訪問する国立立山青少年自然の家の職員をお招きして、事前講習会を実施しました。講習会では、テントの組み立て方や森遊びに役立つ縄のしばり方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「アサガオ、もっとおおきくなあれ」

 アサガオが大きく成長してきたので、さらに育つようにいちばん大きなアサガオを残して間引きをしました。子供たちは、「家で育てたい」という思いをもっていることが分かりました。間引きをしなかった子供たちは、芽を持ち帰り、育てるかどうか家族と相談することにしました。生き物を大切に思う子供たちの気持ちを、大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

3年生自転車交通安全教室

 中央自動車学校のコースをお借りして、3年生の自転車交通安全教室が行われました。
 DVDで安全な自転車の乗り方について学んだり、実際のコースで練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習「イタイイタイ病資料館」

 イタイイタイ病資料館では,所員の方から説明を聞いたり、展示室の資料を見たりして、病気に対する理解を深めました。また、語り部さんからは、患者や家族の様子、裁判の話等を聞き、病気に苦しんだ人々の思いを知りました。振り返りでは、「差別や偏見をなくしたい」「地域の環境を守りたい」などの思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間 「SDGsって?」

 総合的な学習の時間では、SDGsについて調べ学習を進めています。今日は、SDGsに関する動画を見た後、17の目標から気になることについて話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 租税教室

 税理士の方をお招きし、租税教室を行いました。話を聴いたりビデオを観たりして、税についての知識を深めました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 図画工作科「クミクミックス」

 図画工作科「クミクミックス」の学習では、互いの作品を鑑賞しました。段ボールに切り込みを入れて細かく組み合わせたり、色の付け方を工夫したりしているところなど、友達の作品の工夫やよさをたくさん見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食参観

 1年生の保護者を対象に、給食参観を行いました。まず、栄養教諭より給食についての話をしてから、1年生の配膳や食事の様子を参観していただきました。1年生は、保護者の方に見守られていたため、いつもより緊張した様子でした。
 これからも学校給食は、子供たちの健やかな成長を育む食育を推進していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
7/5 避難訓練
7/6 5年親子活動
7/7 PTA資源回収
7/8 クラブ活動
7/9 地区児童会
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004