最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:71
総数:239219
針っ子は、研精児童会スローガン「あいさつ!笑顔!努力!みんななかよし針っ子たち!」を目指して、元気に活動しています

情報モラル講座(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 情報モラル講座を受講しました。SNSの適切な使い方について、わかりやすく教えていただきました。学んだことを生かし、安全にメディアを利用してほしいと思います。

理科・体のつくり(6年生)

画像1 画像1
理科では、人の体のつくりを調べています。実際の模型を使ったり、本を調べたり、いろいろな調べ方で、友達と考えを話しながら、取り組んでいます。この日は、血液はどうやって養分や酸素を運んでいるのかについて、調べました。

体育科 表現運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々なものや生き物の様子を想像し、体全体をつかって表現する運動の学習を始めました。「動物になりきり遊び」に楽しんで取り組む子供たちの姿が見られました。

社会科の学習 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では、日本の気候の特徴について調べています。資料集から必要な情報を見つけ、まとめています。

理科 メダカの学習(5年生)

画像1 画像1
 メダカの学習では、メダカが元気に育つための方法を探しています。記録をもとにして気付きたことを紹介し合いました。

育友会親子活動(1年生)

 6月15日(土)、1年生の育友会親子活動が行われました。フラフープや新聞紙、ボールを使ったリレーや玉入れ等、楽しい活動がたくさんありました。子供同士はもちろん、保護者同士の交流や親子の触れ合う姿がたくさん見られました。暑い中、育友会役員の皆様には準備・実施してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

救命講習

 6月14日(金)、講師に日本赤十字社救急法指導員をお迎えし、教職員と育友会保護者(希望者)を対象に救命講習会を行いました。万が一の場合でも迅速な対応ができるように、実際の場面を想定し、傷病者発見、119番通報、胸骨圧迫、AED処置等の役割分担して手順を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

歯磨き指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯と口の健康月間に合わせて、給食の時間に、養護教諭に歯磨き指導をしてもらいました。6歳臼歯の生え替わりことや自分に合った磨き方について教えてもらいました。歯を大切にして、硬い物でも美味しく食べて、いつまでも健康でいてほしいと思います。

家庭科 裁縫の学習 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 裁縫の学習をしています。玉結びと玉どめに挑戦しました。自主学習として家で練習する子もいました。だんだん上手になっています。

メダカ研究 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 メダカを大切に育てています。いろいろな人に意見を聞きにいったり、わかったことをまとめたりしています。卵を産んでくれることを願っている子供たちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 委員会・クラブ活動反省
7/10 自動車文庫、ベルマーク回収日
富山市立針原小学校
〒931-8431
富山県富山市針原中町523-1
TEL:076-451-2556
FAX:076-451-3736