初めての校外学習〜その1〜(1年生)

 1年生は初めての校外学習に行ってきました。
 城南公園まで、自分の足で歩き、ファミリーの仲間と考えた遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に向けてファミリーで話し合ったよ(1年生)

 校外学習に向けて、ファミリーで話し合いました。
「なんの遊びをしたい?」
「くらしリーダーやりたいけれど、みんなはどう?」
 話し合いから仲間を大切にしようとうする気持ちを感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見えないところで(5年生)

画像1 画像1
 昼休みが終わる頃、学年の配膳庫を見ると二人の子どもが全ての学級のワゴン車を整えている姿に出合いました。話を聞いてみると、毎日続けているそうです。みんなが気付かないところでも仲間のために、そして、作ってくださった給食室の方のために最後まで自分たちで見届けようとするすてきな思いを感じました。

1年生のサポート2回目(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストのサポート2回目です。今日は、1組と3組の子どもたちがお手伝いをしました。最初は、少し恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、最後には笑顔で握手をするくらい仲良くなれたようです。

高学年として(5年生)

画像1 画像1
 1年生のサポートをする中で、5年生の子どもたちのすてきな関わりが見られます。今日は、ハチマキが外れてしまった1年生に気付き、さっと付けてあげる姿が見られました。子どもたちは、高学年としての意識をもって、関わりを深めようとしています。

バースデーカードを送ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の学習では、誕生日や欲しいものを尋ねたり、答えたりする活動を行なっています。英語表現を覚えた子どもたちは、仲間へのバースデーカードづくりに取りかかりました。仲間に質問して、楽しみながら必要な情報を聞き出していました。

図画工作科「光のプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「光のプレゼント」の学習では、ペットボトルの中にカラーセロハンや絵の具を入れ、光に透かすことで様々な色を作り出しました。きれいな色が光の中で混ざり合い、見たこともない色ができあがると、みんな大喜び。次から次へと新しい色をつくって遊びました。

教育実習生お別れ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日から4週間、2年1組に来ていた教育実習生とのお別れの日が近付き、今日はお別れ集会を開きました。
 集会係が司会進行し、ゲームや手紙渡し、スライドショーなどを通して、この4週間の教生先生とのくらしを思い出すと、気持ちが溢れ、みんな大声で泣いていました。よく遊び、よく学び、よく笑い、よく泣き、人にこころをつなぐ子どもたちです。
 あと一日、教生先生とのくらしを大切に過ごしていきます。

「わたしたちのお祭り」への道 その1(4年生)

 特別活動を中心とした「わたしたちのお祭り」が始まりました。子どもたちは活動の名前から想像を膨らませて自分のお祭り像をつくるとともに、お祭りを開催したいという願いをもちました。
 早速、お祭りについて調べ始めるなど、活動に対する期待の高さが感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、係活動を楽しみにしています。集会係が開いた学級集会では、各係からの出し物が行われました。手品係、劇係、お笑い係、音楽係、ゲーム係、クイズ係等、限られた時間の中で手際よく発表を行い、楽しい時間を過ごしました。全て自分たちで運営する姿に頼もしさを感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 個別懇談会1
7/9 個別懇談会2
7/10 個別懇談会3
7/11 個別懇談会4
7/12 個別懇談会5
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912