校訓「見つけよう 誇れる自分 育てよう 美しい心」に適う(かなう)行動を   

6月20日(木)1年生 理科

画像1 画像1
 間もなく実験開始です。粉末(4種類)がそれぞれ何かを検証します。

6月20日(木)3年生 5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組は俳句の学習。2組の英語は、レッドデータブック(絶滅の恐れのある動植物のリスト)をトピックとする単元の学習中です。

6月20日(木)さくら級 5時間目

画像1 画像1
 2組、英語の授業です。曜日を表す単語の確認中。
 ちなみに本日は Thursday ですね。

6月20日(木)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【本日の献立】
 さばの塩焼き チンゲンサイソテー 鶏肉と根菜の煮物
 バナナ ごはん 牛乳

 緑黄色野菜に根菜類と、体によい食材が揃いました。煮物に入っているニンジンは根菜であると同時にカロテンがたくさん含まれていますから、緑黄色野菜にも分類されます(オレンジ色ですけど)。
 給食を食べていたら、音楽が聞きたくなってきました。なぜかな?帰りの車中で聞いていくことにしましょう。
 いい考え!ですね。

6月20日(木)1年生 1学期の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に6月も下旬に突入です。今日は、1学期の振り返りを書きました。
 “誇れる自分”が見つかったかな。 “美しい心”も順調に育っています。

6月20日(木)朝から強い日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も紺碧の空、仰ぐ日輪、といった空になりました。あいさつ運動は、生徒会執行部の皆さんでした。ありがとうございました。
 芒種も末候となり、梅子黃(うめのみ きばむ)頃。グラウンド奥の木々から、久しぶりに「ホーホケキョ」が聞こえました。うぐいすの鳴き声、もうしばらく楽しめそうです。
 本日、帰りの会は15:20終了を予定しております。
 1年生の学年生徒会企画「みんなで教え合おうプロジェクト」に参加する生徒は、少し遅めの下校となります。

6月19日(水)3年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜畑の面積の導き方を考え中。
 ここでも、確認し合ったり、教え合ったりする姿が見られました。
 「先生が教える」から「生徒が学ぶ」へ・・・授業におけるパラダイムシフトを感じました。

6月19日(水)3年生 研究授業

画像1 画像1
 3年1組、数学の授業です。

6月19日(水)2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループでの活動に突入です。
 みんなで答えを探したり、意見を出し合ったり・・・
 こういう活動の繰り返しが、考えを広げたり、深めたりすることにつながりますね。

6月19日(水)2年生 研究授業

画像1 画像1
 2年3組、社会の授業です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立城山中学校
〒939-2605
富山県富山市婦中町河原町561-5
TEL:076-469-2423
FAX:076-469-4758