最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:187
総数:409212

プール開き:6月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしている水泳学習が始まります。プール担当の先生と「命を守る」ために大切な約束を確かめました。また、運動・安全委員会から「技セブン」に挑戦しようという呼び掛けがありました。一人一人が目当てをもち、安全に楽しく水泳学習を進めていきます。

5年生:お楽しみ集会:6月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が楽しめる集会にするにはどうすればよいかを考えた3回目のクラス集会です。今回は、勝敗のつくゲームとみんなで楽しめるゲームどちらに参加したいか各個人が考えて取り組みました。

2年生:算数「長さをはかってあらわそう」:6月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、学習した「かえるとばしゲーム」の長さを竹ものさしを使って測りました。
ブロック○個分では端数が出てしまい、正確に表しきれなかった長さを、cm・mmを使うことでだれもが分かる長さとして表すことができました。ランキングが出来上がり、「もう1回やりたい、次はもっととばすぞ」と意気込んでいました。遊びの中でも今日の学習を生かしてどんどん竹ものさしを使いこなし、長さの量感を身に付けていってほしいものです。

2年生:図工「ふしぎなたまご」の鑑賞:6月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で描き上げた「ふしぎなたまご」の作品を鑑賞しました。
たまごの殻の色や模様の工夫を見付けたり、中から飛び出してくる意外なものに感心したりしながら、楽しく鑑賞に取り組みました。、

1年生:生活「アサガオのお世話をしよう」:6月19日(水)

 昨日、話し合った「蔓が伸びていて、友達のアサガオとからまってる!」「伸びすぎていて踏んじゃいそう」という、子供たちからの悩みを解決するために、今日はアサガオの鉢に支柱をたてました。丁寧にそっと蔓同士の絡まりをほどき、支柱にくるくる巻いていました。「蔓のチクチクが手に当たって、くすぐったい!」と、蔓の触り心地を感じている子もいました。
画像1 画像1

6月19日(水)今日の給食&新保っ子

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉シュウマイ、しょうがひたし、とんこつラーメン、大豆ふりかけです。しょうがひたしは、小松菜、きゅうりを塩、しょうゆ、みりんとしょうがで和えた、さわやかなおひたしでした。
 さて、令和の学校は「個別最適な学び」と「協働的な学び」がキーワードです。今日の2年生の音読の学習では、グループで取り組んでいる子、一人で取り組んでいる子など、思い思いに自分の学びのスタイルで取り組んでいました。「学ぶたのしさ」を目指して、授業の改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:スポーツ派遣事業(2組):6月18日(火)

 今日の体育はスポーツ派遣事業として、体育の先生が来てくださいました。先生が言った言葉と逆の言葉を言いながら動いたり、色団でつながりながら一緒に動いたりと、楽しそうに活動していました。ボール運動では、ペアと息を合わせて、ボールの受け渡しをし、リズムよく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:スポーツ派遣事業(1組):6月18日(火)

 スポーツ派遣事業でコーディネーショントレーニングを行いました。みんなで一緒にジャンプをしたり、手と足を別々に動かしたり、楽しみながら体を動かしました。ボール運動では、ボールをキャッチしたり、投げておんぶの形でキャッチしたりしました。最初は難しそうでしたが「できた!」「もっとやってみよう!」とわっくわくした気持ちで運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:学習ビンゴ:6月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習係が、各教科の問題を解きながらビンゴカードを埋めていく活動を開催しました。
 いろいろな問題をゲーム感覚で解いていき、最後には答え合わせもして、みんなの学びが深まりました。

4年生:総合 環境問題について調べよう:6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の本やインターネットを使って、環境問題について調べました。たくさん調べたことの中から、今後さらに調べたいことや自分たちの課題等を見付けていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事
7/22 避難訓練
7/23 給食終了日
7/24 終業式
7/25 夏季休業〜8/26
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328