最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:69
総数:396564
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

6月13日(金) 5年生 ホクリクサンショウウオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホクリクサンショウウオを育て始め2週間以上たちました。何匹か陸に上がったホクリクサンショウウオがいたため、悠久の森の方に取りきていただきました。

6月13日(木) 4年生 高学年に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の高学年宿泊学習中は4年生が学校のリーダーになります。リーダーとして行動できるように5、6年生がいつもしている委員会の仕事を見学しました。放送原稿を読む練習をしたり、放送機器の使い方を教わったり自分たちで考えて動いている姿が頼もしかったです。

6月13日(木)1年生 先生方にインタビュー2

画像1 画像1
画像2 画像2
 質問して分かったことがたくさんありました。

6月13日(木)1年生 先生方にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、朝顔のお世話や観察でお休みしていた、学校探検の学習を行いました。もっと学校のことを詳しく知るために、先生方にインタビューをする活動です。緊張しながらも、聞きたいことをインタビューできて、満足げな子供たちでした。

6月12日(水) 4年生 社会科

 5年教室であたたかい土地と寒い土地のプレゼンを聞きました。
 とても興味が沸いたようで、家に帰ってから自分でも住みたい土地について考え、自主学習ノートにまとめている子もいました。

6月13日(木) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の「長さしらべたい」では、2階と3階の洗面所の高さ調べをしました。3階の方が10センチメートル高いことから「どうしてだろう?」と考えていました。

6月13日(木) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「かんさつ名人になろう」の学習で書いた観察日記を友達と読み合い、分かりやすい表現やアドバイス等を伝え合いました。
 分かりやすく表現しようとミニトマトの大きさを「納豆一つ分ぐらい」「テントウムシぐらい」「ダンゴムシが丸まったぐらい」等と工夫して書いていました。

6月13日(木) 3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市のことを調べています。

6月13日(木) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きな漢字を紹介しました。

6月13日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、あじフライ、海藻サラダ、冬瓜のみそ汁 でした。
 冬瓜は、「冬」の「瓜(うり)」と書きますが、収穫される時期は冬ではなく、7〜10月で、1年間くらいは保存できるそうです。水分豊富でさっぱりした味わいが特徴のため、夏バテ防止に適した食材とのことです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 1学期終業式
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658