校訓「見つけよう 誇れる自分 育てよう 美しい心」に適う(かなう)行動を   

6月25日(火) 2年生 期末考査の様子

 1限国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 1年生 期末考査の様子

 1限理科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)期末考査初日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 燃えるゴミを出しに、家から50mほど離れた集積所に行くだけで、汗ばんでしまいました。1日中、湿度の高い日になりそうです。
 本日は期末考査1日目。帰りの会の終了は13:05を予定しています。

6月24日(月) さくら級 授業の様子

画像1 画像1
 2組数学の様子です。連立方程式の問題演習に取り組みました。試験に向けて取り組む課題が多く大変ですが、焦らず一つずつ頑張ってください。

6月24日(月)2年生 短歌

画像1 画像1
 2組は、短歌の学習中。五・七・五・七・七・・・『サラダ記念日』(少し古いですが)のように、自由な発想で作ってみるのも一興ですね。

6月24日(月)2年生 体育館にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 マット運動に取り組む3組の様子です。開脚後転等の技にトライ中。
 マット運動では、筋肉と腱をしっかりと伸ばすことから、柔軟性を高めることができます。体が硬いと、思考まで硬くなると、昔祖母が言ってました(根拠不明ですけど)。
 ケガ防止に繋がるのは間違いなさそうですから、真剣に取り組みましょう。

6月24日(月)1年生 英語

画像1 画像1
 1組の5時間目は英語。
 どういう流れだったのか、ゴキブリ( cockroach )がトピックになり、盛り上がっていました。

6月24日(月)今日のおいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【本日の献立】
 えび包子 もずくのチャプチェ にら玉汁 ごはん 牛乳

 ネバネバの食材は、体によいと言います。納豆、オクラ、長芋など。以前、ごはんの上に納豆、さらにその上にモロヘイヤを重ねて食べたことがあります。ネバネバの最上級でした。

6月24日(月) 2年生 授業の様子

画像1 画像1
 1組の様子です。明日からの期末考査に向けて各自課題に取り組んでいます。よく何時間頑張った!という声が聞こえてきます。長い時間頑張ることも大事なことですが、もっと大切なのが能率、効率よく、そして集中して学習に取り組むことです。ただダラダラ取り組むのではなく、例えば今日の英語の家庭学習はここまで必ず頑張る!と目標を決めて集中して取り組む、頑張ったあとはしっかり休憩を10分取る、などなど、自分にあった勉強法を見つけて頑張ってください。担任の先生に勉強法を聞いてみるのも一つの手ですね。

6月24日(月)週の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨らしい空の朝になりました。
 本日の授業は6時間目まで、帰りの会の終了は15:20を予定しております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立城山中学校
〒939-2605
富山県富山市婦中町河原町561-5
TEL:076-469-2423
FAX:076-469-4758