最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:72
総数:306484
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月26日(水)素敵なあいさつ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の道徳で「あいさつでげんきに」という学習をしました。前回の学習を生かし、今日の道徳のはじめには、スクールカウンセラーの先生と一緒に、挨拶に関するグループエンカウンターを行いました。友達とじゃんけんをして、勝ったら自分の挨拶を聞いてもらい、素敵な挨拶だと相手から丸をもらえます。ゲーム感覚で挨拶の練習を行い、たくさんの丸をもらえて嬉しそうな子供たちでした。これからも気持ちの良い素敵な挨拶をみんなで心がけていきたいと思います。

6月26日(水)「まどから、こんにちは」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図工の時間にカッターを使い始めました。先週は、カッターの使い方を練習しました。今週からは、作品を作り始めました。塔型か屏風型を選び、カッターを使って、窓を作っていきます。来週は、窓の中に見える物や全体の飾りを作っていきます。

6月26日(水)「野菜が大きくなったよ」(2年生)

 2年生の畑の野菜が大きくなってきました。キュウリやピーマン、ミニトマトが少し収穫できました。これから、もっと暑くなります。野菜もどんどん育ってきて、2年生のお世話も大変になりますが、がんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(水)砂防についての話(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、立山砂防事務所の方に来ていただき、砂防についての話を聞きました。土砂災害とそれを防ぐための砂防堰堤についてくわしく教えていただきました。子供たちは、昨年度の立山宿泊学習や社会科の学習を思い出していました。6年生は、あと2回砂防についての授業を行います。9月には、実際に立山カルデラを見学するので楽しみです。

6月25日(火)南極の話(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、立山カルデラ砂防博物館の方に来ていただき、南極の話を聞きました。実際に南極に行かれたときの映像に、子供たちは興味津々でした。氷の下の水中の様子や滞在中の食料について等、初めて見たり聞いたりすることばかりでした。講演が終わった後も、講師の方にたくさん質問しており、意欲的に学んでいました。

6月24日(月)「プール開き」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、待ちに待った「プール開き」でした。3限に今年度初めてプールに入りました。今日の2年生の目当ては、「水に慣れる」です。5年生とバティを組み、一緒に泳いだり、水の中でジャンケンをしたりと、楽しんで取り組むことができました。

6月21日(金)「自分で作った飛行機だよ」(2年生)

 朝の会で、自分で作った飛行機を紹介しています。家にあった画用紙や色紙で作ったそうです。ライトや減速するときの羽根も付いています。先日も、自分の好きなキャラクターの紹介もありました。休日も楽しんでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1

6月20日(木)環境チャレンジ10授業(4年生)

 環境チャレンジ10の授業が行われました。地球温暖化について分かりやすく教えていただき、自分たちにできることを考えました。最後に「我が家の環境大臣」に任命された子どもたちです。いよいよ次は、二酸化炭素を減らすために実際に行動します。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(木)5・6年生 宿泊学習12

ジョイフレンドが始まりました
「マイナス発言はしない」「無理しないとチャレンジしないはちがう」普段の生活でも大切にしたいことが合言葉となっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)5・6年生 宿泊学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は、森の遊び場づくりをしています。丸太を運び支えああいながらロープをしばり、シーソーやブランコを作りました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 1学期終業式
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021