最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:135
総数:752634
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

6月27日(木)失敗できることはラッキー 6年生

画像1 画像1
 先日の夢教室第二弾を受講して、思ったことや考えたことを聴き合いました。
 「ぼくは失敗してもすぐ忘れるけど、成功につなげているところがいい」「わたしは失敗したら落ち込むけど、悔しい気持ちをバネにして、自分の気持ちに素直に生きているところがいい」「失敗できることはラッキーなことと考えているところに共感した」など、ゲストティーチャーの生き方とこれまでの自分の生活を重ねながら、学んだことや大切にしていきたいことを一人一人が語りました。
 次の夢教室第三弾は、オリンピック水球日本代表選手です。

6月27日(木)水泳教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組は水泳教室がありました。2グループに分かれ、少しずつステップアップしながら丁寧に教えていただきました。昨年も来てくださった講師の先生が、4年生の成長ぶりを褒めてくださいました。自分の泳ぎの目標に向かって、ますますやる気が高まった4年生です。

6月27日(木) 合同&報告書 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から算数では「合同な図形」の学習が始まりました。
 今回は、合同な図形は対応する辺の長さと対応する角の大きさが等しいことを確かめました。

 国語「みんなが使いやすいデザイン」の学習では、完成した報告書を互いに見合いました。

6月27日(木)おってたてたら 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習「おってたてたら」では、みんなでつくった作品を並べてグループの町をつくりました。ほかのグループの並べた町も鑑賞しました。

6月26日(水)ワークショップ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ペットボトルを使った楽しいダンスを教えていただきました。みんなノリノリでポースをまねしたり、ダンスしたりしました。

6月27日(木) 水泳教室 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳教室で、ぐんぐんコースは、手足の動かし方等上手に泳げるコツを教えていただきました。のびのびコースは、水に入って動いたり、ビート板を使って泳ぐ練習をしたりして、水に慣れて楽しく遊びました。

6月26日(水) 学校巡回公演事前ワークショップ 3年生

画像1 画像1
学校巡回公演事前ワークショップとして、ペットボトルに水を入れたものを使ってのダンスにチャレンジしました。みんな楽しそうに踊っていました。本番は11月の予定です。

6月26日(水) 試行錯誤 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、自分たちで創り上げる連合音楽会や学びの発表会に向けて、8つのプロジェクトが動き出しています。
 「ハーモニーマスタープロジェクト」
 「オリジナルソングプロジェクト」
 「リサーチ〜ゆうき〜プロジェクト」
 「リサーチ〜世界を旅する音楽室〜プロジェクト」
 「掲示プロジェクト」
 「スライドプロジェクト」
 「ポスタープロジェクト」
 「パンフレットプロジェクト」
 教科書がないこの学習では、子供たち一人一人の思いが大切になります。これから8つのプロジェクトが、どのような取組を繰り広げていくのか楽しみです。

6月26日(水) ペットボトルダンス 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日に学校巡回公演があります。今日は、その公演をしてくださるナチュラルダンステアトルのダンサーの方々がペットボトルダンスを教えてくださいました。

 楽しく練習し、最後に5年生の数名も全体の前でダンスしました。

6月26日(水)富山県産のにら 給食室

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん、えびパオツ、もずくのチャプチェ、にら玉汁、牛乳 です。

今日も暑い日となりましたが、だしのうま味がしっかり出たにら玉汁が、体にスッとしみ渡りました。
今日使われたにらは、富山県産のものです。
調理員さんが「今日のにら、すっごくキレイで新鮮だよ!」と興奮気味に話されるくらい、シャキッときれいなにらでした。
にらを切った後は、給食室中がにらの匂いで包まれるほど、新鮮なものを納入していただけました。

学校給食では、富山県産の野菜を積極的に使用しています。
米どころの富山県ですが、野菜にも「ふるさとの味」があることを、これからも桜っ子に伝えていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752