最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:108
総数:419225
6月27日より、学期末特別校時が始まります。下校時刻が変わりますので、ご確認ください。

1年生 6月26日 生活科「なかよしをふやそう」

1年生は、全校の先生方や違う学年のお兄さん、お姉さんともっと仲良くなるために、インタビューを計画しています。上手なインタビューアーになるために、まずは教室の隣の人にインタビューをしてみました。

インタビューをする人だけでなく、される人も緊張し、ドキドキしている様子が伝わってきます。

来週からは、教職員のみなさんにインタビューをします。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習はどうしてる?

画像1 画像1
学習のまとめのテストです。
子供たちはお互いの自主学習を見せ合い、勉強の仕方を学びあっています。

水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ルールを守って学習に取り組んでいます。
できる事を少しずつ増やして、泳力を高めます。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
職員の方から説明を受けたあとは、実際の施設を見学に行きました。今日は原水調整池が清掃のため水が抜かれていました。池の深さに子供たちは驚いていました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
見学でたくさん頭をつかった後は、お弁当で心と体の栄養補給です。おいしいそうな弁当に子供は幸せいっぱいの表情をしていました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浄水場の次は、クリーンセンターに向かいました。ゴミ収集車がゴミを持ってくる場面を見ることができました。滑川市の車は青いなど、地区によって収集車の色が違うことや年間に収集するごみの量を学びました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他にも施設を見学した後は、浄水したばかりの水を飲みました。「冷たくておいしい」という子供たちの嬉しそうな声がたくさん出ました。「先生、もう一度飲んでもいいですか?」と何度も訪ねる子供の姿が印象的でした。見て、聞いて、味わって学習することができました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は流杉浄水場と富山地区広域県クリーンセンターに見学に行きました。
はじめは流杉浄水場での学習です。職員の方が、どのように水をきれいにしているのか分かりやすく説明してくださいました。子供たちは熱心にメモをしていました。

3年生 6月25日(火)グループ給食?

 今日は席替えをしたので、給食時間には「みんなで机を輪にして食べようよ!」と提案しました。すると意外な答えが…
「グループにすると、しゃべってしまって遅くなりそう」「向かい合わせで食べるのは心配」という子もいたので、みんなで相談しました。
 結局、今日は意見がまとまらず、みんなが同意したグループはグループで、前向きがいいというグループは前向きで食べることになりました。
 数年前までは、当たり前のように行っていた形式ですが、これも少しずつみんなの思いを聞きながら取り入れていけばよいのかなと考えさせられる出来事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 4月24日(月) かべ倒立にちょうせん!(体育)

 体育の時間に、チャレンジ技7のマット技に挑戦しています。
 かべ登り倒立やかべ倒立、倒立前転などの技があり、一つ一つクリアを目指して練習しています。
 倒立自体が初めての子供も多く、やや苦戦していましたが、汗だくになりながらも、少しずつできるようになる姿が見られます。
 どんなことにも、楽しみながらチャレンジする3年生の子供たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/31 学校運営協議会
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759