最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:68
総数:512452
いきいき にこにこ 八尾っ子

1年生 かたつむりになりきって歌ったよ

 音楽科の時間では、「かたつむり」の歌を学習しました。テンポが速いかたつむり、悲しい雰囲気のかたつむり、音が高いかたつむりなど、さまざまなかたつむりの曲を聞き比べて、曲想の違いを感じました。
 自然と声に出したり、動き出したりしたくなった子供が多く、最後はみんなでかたつむりになりきって、体を動かしながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おおきなかぶの学習をしています

 国語科の時間では、物語文「おおきなかぶ」の学習をしています。今までの教材文に比べて長いお話ですが、上手に音読できるようになってきています。
 今日は、内容を確かめるために、登場人物のカードをかぶを引っ張る順番に並べる学習をあしました。
 グループでの活動だったので、「おばあさんの次はまごだったよね」「一番最後がねずみだね」などと、友達と確認しながらカードの並び替えができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 蚕

画像1 画像1
画像2 画像2
 あんなにたくさんいた蚕の幼虫がすっかり繭になりました。ほとんどの繭は冷凍しておいて、2学期に何かを作りたいと思っています。「成虫にしたい」と思っている子供もいて、それらはそのままにしてあります。繭になってから10日〜2週間位で成虫になるそうです。6月17日から繭になりだしたので、そろそろ成虫になるものも出てきそうです。
 また、「繭の中はどうなっているの?」という疑問が出てきたので、教師用の繭を1つ切ってみました。すると中から茶色いさなぎがでてきました。「これはもう死んでいるの?」という声が出ましたが、「モンシロチョウと同じで、さなぎだから動かないだけで、そのうちに成虫になるんじゃないかな」と教えてくれる子供もいました。「でも、繭を切って大丈夫なのかな?」と心配してくれる子供も・・・。しばらく様子を見ていきたいです。

3年生 理科「ゴムの働きで動く車」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ゴムの働きで動く車を使って、学んだことを生かしてコールインゲームをしました。ちょうど100点のところに車が止まるように、ゴムの伸びを加減しました。

4年生 『パパゲーノとパパゲーナの二重唱』を鑑賞しました

 歌劇「魔笛」から 『パパゲーノとパパゲーナの二重唱』を鑑賞しました。
 パパゲーノが歌っているときは左手を挙げ、パパゲーナが歌っているときは右手を上げました。一緒に歌っているところもよく分かりました。

 場面の様子を想像して、明るい感じ、楽しいい感じ、物語が1場面・2場面と進んでいく感じなど、味わって聞きました。 
画像1 画像1

3年生 理科「ホウセンカが育ってきたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の涼しいうちに、ホウセンカ、ヒマワリ、オクラの観察をしました。葉が生い茂り、高さもぐんと伸びていました。子葉とは違う本葉の形をしっかり観察しました。また、紙テープを使って高さを測定しました。これからもっともっと生長してほしいですね。

1年生 係活動の様子(竹組)

集会係が企画した、フルーツバスケットの様子です。
今回も、みんながやりたい活動をしようと考え、アンケートを取って企画を決めました。
「朝は、ごはんを食べてきた人!」「靴が白色の人!」など、お題も様々で、盛り上がりました。
友達がどんなことを言うか、集中して聞いている様子がかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クロムブックを使ったよ

1年生は、初めてクロムブックを使いました。
「クロムブックを使うのが、楽しみだな。」と朝からわくわくした様子でした。
はじめに、クロムブックでできることや使い方、約束を確認しました。
今日は、自分でログインしたり、アンケートを答えたりすることができました。
今後は学習道具の一つとして、クロムブックを様々な学習活動に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
 6月27日(木)の献立
・食パン
・牛乳
・チキンハンバーグ
・グリーンサラダ
・野菜とソーセージのトマト煮
 今日のトマト煮には、「シェルマカロニ」が入っていました。「シェル」とは、「貝殻」のことです。「シェルマカロニ」以外にも、蝶の形をしたファルファッレ、ペン先のような形のペンネ等、たくさん紹介しました。いろいろあっておもしろいですね。今日もおいしくいただきました。

理科 土の吸収に違いはあるか調べました!

 砂利と、グラウンドの砂と畑の土で、水の吸収に違いがあるかを調べました。

 ストップウォッチで計りながら、クロムブックで動画を撮影をし、後で見返せるようにしました。

 子どもたちからは、「量を合わせるのが難しかったけれど、吸い込み方がちょっと違って楽しかった」との声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265