最新更新日:2024/06/24
本日:count up202
昨日:81
総数:677088
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

1年生 プール学習(体育科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日のプール開きでは、6年生と一緒にプールの使い方を確認したり、プールの中を歩いたりしました。
 今日は、バディを組んで一緒にプールの中を回ったり、おいかけっこをしたりして水の中で体を動かしました。バディで声をかけ合って取り組む姿が素敵でした。少しずつプールの深さにも慣れ、笑顔が見られました。

5年生 宿泊学習事前打ち合わせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は連日、宿泊学習の事前打ち合わせを係ごとに分かれて行っています。子供たちは、同じ係のメンバーと協力して話し合ったり、自分が話すセリフを文章に書いて決めて一緒に練習したりするなど、自分の仕事や役割に責任をもって取り組む姿が見られました。

3年生 社会科見学(岩瀬)

社会科見学で岩瀬・富山駅を見学しました。富山港展望台や富山駅から土地の広がりや様子を調べました。中央校区と比較しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学(市役所)

6月5日(水)に社会科見学で、市内電車に乗って富山市役所に行きました。展望塔から見える景色を頼りに、土地の広がりを調べました。また、中央小校区と人や建物、土地の様子を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車交通安全教室

6月7日(金)に、自転車交通安全教室が開かれました。安全に自転車を乗るために、座学と実技を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール開き

6月21日(金)にプール開きがありました。
全校で、プールの使い方を確認した後、模範水泳が行われ、4年生と合同でプールに入りました。
今年度始めてのプールの学習に意欲的な子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のがんばり

 縦割り班清掃が始まり1か月余りが経ちました。1年生の子供たちは清掃の仕方にも慣れ、自分の役割を果たそうと頑張っています。
 先日、洗面所を清掃している1年生のTさんを見かけました。話をせずに、一生懸命に排水口の付近をきれいにしています。どのような思いでTさんは、清掃に励んでいるのかインタビューをしてみました。
 「どうして、話をせずに一生懸命に排水口を磨いているの。」
 「上級生に教えてもらったことを守って頑張りたいからです。」
という思いが返ってきました。自分の思いを話せるTさんの姿に感心しました。
 このような頑張り等を1年生に紹介していくことで、本人だけでなく周りの仲間も成長していきます。このような姿を見逃さずに、子供たちに励ましの言葉をかけていきます。
 
 
画像1 画像1

4年生 プールの学習が始まりました

 今日、プール開きがありました。始めに模範水泳が行われ、4年生の代表4人も素敵な泳ぎを披露しました。今日は短い時間でしたが、みんなでプールに入って楽しむことができました。これから泳ぐ力をどんどん高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習事前打ち合わせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習まで2週間となり、しおりの配付を行いました。子供たちはしおりを読みながら、詳しい日程や持ち物、注意事項等を確認し合いました。宿泊学習を思い出に残る最高のものにするために、真剣に先生の話を聴き、しおりにメモする子供たちの姿が見られました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、算数科で計算カードを使って友達とたし算の答えを確認している様子です。ペアでの学習も上手になってきました。友達と励まし合いながら進めています。
 下の写真は、生活科でアサガオの支柱を立てている様子です。つるがのび、友達のアサガオにも巻き付いているので、そっとつるをほどきながら自分の支柱に巻き付けていました。

 毎朝素早く身支度を整え、アサガオの水やりをしています。
 気温が高くなると、アサガオの葉っぱがしおれているので「今日は暑いからアサガオを日かげに置かなきゃ」「たっぷり水をやって元気に育ってほしいな」と日々考えながらお世話をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664