最新更新日:2024/11/17
本日:count up9
昨日:12
総数:146190

特別支援学級等新任担当教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)富山市立豊田小学校にて「第2回特別支援学級等新任担当教員研修会」を実施しました。はじめに、4名の先生方の「自立活動」「生活単元学習」等の授業を参観させていただき、その後班別協議を行いました。 
 授業参観後、受講者は「一人一人の思いを大切にして単元を構成していかなければならないと思った」「子どもの実態を見極め、どんな力をつけたいのかを考えて授業を組み立てていかなければならないと感じた」など、積極的に意見を交流しました。授業者の先生方の一人一人の個性に合った多くの手立て、的確な言葉かけや待つ姿勢、子どもの願いに沿った教室環境等、大変学ぶことの多い研修となりました。
 また班別協議では、効果的な教材・教具を紹介し合ったり、悩んでいることを出し合ったりもしました。受講者は、自分の日ごろの取り組みを振り返り、学んだことを明日からの指導や支援に生かしていこうと意欲を新たにしていました。(担当:研修係)
 

第4回 初任者・新規採用教員研修会

 5月23日(木)にToyama Sakuraビルにて、第4回初任者・新規採用教員研修会を行いました。 
 前半は、「教員の情報モラル」について、教育センター情報教育係 指導主事が講義をしました。教員が多くの情報を日常的に扱っていることを再認識し、富山市小中学校情報セキュリティを意識することや、フォルダや机上の整理整頓を心がけることなど具体的な対策について考えました。
 後半は「不登校対応」について、教育センター教育相談係 専門指導主事が講義をしました。受講者は、「解決しようとするのではなく、子どもとの信頼関係を築くことを意識したい」など、子どもを理解しようと努めることや子どもの心に寄り添うことの大切さについて学びました。(担当:研修係)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回中堅教諭等資質向上研修「車座談義」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回中堅教諭等資質向上研修「車座談義」を行いました。
 車座談義は、同じ悩みをもつ受講者同士で語り合うことを通して、職務遂行におけるヒントを得て、今後の職務に対する意欲を高めることを目的にした研修です。受講者は中堅教諭の経験を生かし、横のつながりを大切にしながら、積極的に語り合っていました。
 「同じ悩みをもつ先生方と話し、子育てをしながらも仕事に対する情熱をもちながら仕事に取り組む姿に刺激を受けた」「特別な支援が必要な子どもの対応について話し合い、強みを伸ばし自信をつけて中学校に送り出したいと思った」「他の学校の先生の話を聞き、探究型の学習をもっと取り入れ、子どもたちが主体的に学べるようにしたい」「中学校の先生の話を聞くことで、仕事の様子や必要な連携について考えることができたのでよかった」など、テーマについて考えたことや明日からやってみようと思うことをスプレッドシートにまとめ、共有しました。前向きな気持ちになっている受講者の姿が印象的でした。(担当:研修係)

第1回カウンセリング講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(火)Toyama Sakuraビルにて、「第1回カウンセリング講座」を実施しました。富山大学大学院 教職実践開発研究科 教授 石津憲一郎先生より「学校カウンセリングの基本と子ども理解」というテーマで講義・演習を行っていただきました。
 講義・演習を通して、「徹底的に寄り添うよう努めること」「援助ニーズ(しんどさ)とリソース(ウリ)を分かろうとすること」「子どもの見ている世界に入れてもらう努力をすること」などの必要性について教えていただき、学校でチーム体制をつくって子どもの支援に当たることの大切さについて学ぶことができました。
 受講者は、担当している子どもの顔を思い浮かべながら研修に参加し、今後も子ども理解に努め、子どもの思いを大切にしていこうと気持ちを新たにしていました。(担当:研修係)
 

通級指導教室担当者研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(木)、Toyama Sakuraビルにて「通級指導教室担当者研修会」を実施しました。富山県総合教育センター 研究主事 惣万 美由紀先生、松村 久志先生を講師にお招きし、「自立活動の指導について」というテーマで、講義・演習を行いました。
 講師の先生からは、子どもをよく観察し、思いをよく聞いて、行動の背景にある困り感を推察すること、その困り感に合った自立活動の指導内容や方法を考えること、子どもが楽しく取り組むことのできる工夫をすることの大切さについて教えていただきました。
 班別協議では、効果的だった教材等を持ち寄り、活発に情報を交換しました。惣万研究主事、松村研究主事が持参してくださった多くの書籍やグッズも大変参考になりました。受講者は明日からの子どもへの指導・支援に生かしていこうと意欲を新たにしていました。(担当:研修係)
 

教師のリフレクション研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(水)午後、Toyama Sakuraビルで、6年次教職員と聴講希望した教職員67名が参加し「教師のリフレクション研修会」を行いました。
 研修講師として国立教育政策研究所総括研究官の千々布敏弥先生をお招きし、前半は「なぜリフレクションか」というテーマで授業改善のためのリフレクションの考え方について講義いただきました。後半では、班別に「学校の問題状況を批判的にリフレクションする」演習を行い、校内研修を推進する際に授業改善を拒んでいる学校の実情について2つの架空の事例で批判的リフレクションを経験し学校の問題状況の理解に取り組みました。
 一人一人が自分の頭でしっかりと考え、問題状況に向き合う際の視点が増え、見方の幅を広げていました。きっと今後の校内研修や学校経営への参画において活かされていくことでしょう。

気になる子どもの理解と対応に関する研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(火)、Toyama Sakuraビルにて「気になる子どもの理解と対応に関する研修会(第1回特別支援学級等新任担当教員研修会)」を行いました。講師は、富山大学准教授 和田充紀先生です。
 受講者の先生方は、和田先生の講義を拝聴し、担当する子どもの行動の背景や気持ち、強みを生かした支援策等についてグループで話し合いました。受講者からは「具体的な助言をいただいたので、早速明日から実践したい」「同じ悩みをもつ先生方と話し合い、安心した」という声が聞かれました。また、ビニル手袋をして折り紙で兜を作るという演習を通して、「うまくいかず焦ってしまう子どもの気持ちが分かった」「今まで急かしてしまっていた自分の指導の在り方を反省した」という先生方も多かったようです。
 子ども一人一人を理解し、適切な支援をしたい、安心して学習に取り組めるように信頼関係を築いていきたいという先生方の思いが伝わってきました。明日からの支援の見通しと意欲につながる充実した研修となりました。(担当:研修係)

第3回 初任者・新規採用教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(木)第3回 初任者・新規採用教員研修会を行いました。
 講義「学級経営について」では、子ども一人一人が安心して学校生活を送り、互いに認め合い、自尊感情や自己肯定感をもって自らの成長を実感できる学年・学級に努めることの大切さについて考えました。初任者からは「自分の学級のよさについて考える時間となった」「学級目標を大切に、学級経営を行っていきたい」などの感想が寄せられ、温かい学級風土をつくりあげていきたいという意欲をもったようです。
 演習「学級で行う人間関係づくり」では、初任者が実際に子ども役になって、人間関係を育むトレーニングに取り組みました。友達とのかかわりの中で、友達とふれあう心地よさを体験することができました。 
 講義・演習「保護者との連携」では、保護者から電話連絡を受けた際の対応として具体的な場面を想定し、初期対応や話の聴き方について学びました。話を聴くときは「受容・傾聴・共感」が大切であることや、対応後には「報告・連絡・相談」等、内容を整理しておくことが大切であることを理解することができました。(担当:研修係)

重要 富岩水上ライン乗船体験

6月21日(金)に「学校に行きづらい」と感じている児童生徒を対象に、「富岩水上ライン乗船体験」を実施します。富岩水上ラインの乗船体験を通して雄大な自然や歴史的建造物にふれることで豊かな情操を育むことを目的としています。乗船人数に限りがあるため、参加可能人数は52名(先着順)になります。児童生徒1名につき保護者1名まで参加でき、乗船も無料です。詳しくは富山市教育センター教育相談係へお問い合わせください。
画像1 画像1

第1回 中堅教諭等資質向上研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(木)第1回 中堅教諭等資質向上研修会を行いました。
 開講式では、学校教育課 事務局次長より、専門性と確かな力量をそなえた教師として学校運営の中核的な役割を果たすことを期待しているというお言葉をいただきました。
 研修では、学校教育課 専門管理主事より「学校と法令と中堅教諭等教職員」と題して、教職員は法令に基づき職務を行っていることを再確認しました。
 その後の演習では、学校で起こり得る事例を基に、学校全体でどのように対応するのか、グループで協議を行いました。受講者からは「他人事ではなく、本当に事故が起こったことを想定して考えることができた」「緊急時にチームで対応することの大切さが改めて分かった」という感想がありました。終わりに、「被害を最小限に抑えて、安全・安心を確保する」ためにはどうすべきか講師から指導助言をいただき、理解をさらに深めることができました。
 今後も、中堅教諭等資質向上研修では、受講者が自身の経験を基に主体的に考え、受講者同士が積極的にかかわる研修を行っていきます。(担当:研修係)

第1回 3年次教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(火)第1回3年次教員研修会を行いました。國學院大學 人間開発学部 教授 杉田 洋 先生をお迎えし、「子どもがよりよく育つインクルーシブな学級づくり−指導観のパラデイムシフトと特別活動の活用−」と題して、講演をいただきました。
 はじめに、「違いや多様性を受け入れ、認め合う」「居場所があり、互いが役割を果たし合う」「希望や目標をもち、自分らしく頑張ることができる」学級づくりを行う大切さを教えていただきました。そして、子どもが主体的に取り組む特別活動を行うには、「子どもに自己決定させること」、合意形成する中で子ども同士が「折り合いを付けること」が大切だと学びました。講義で流れる映像に、目頭が熱くなる受講者も見られ、子どもを信じること、子どもに任せることの大切さを改めて実感したようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405