最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:53
総数:363440
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

6月20日(木) 子供たちへメッセージ

画像1 画像1
 5月に「とやま森の祭典」に、2名の子供と教員が参加しました。
 その際にいただいたものが、校内で活躍しています。毎日、変化する子供たちへのメッセージです。
画像2 画像2

6月20日(木) 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の気候の特色(梅雨、台風、季節風等)について、調べ学習を行っています。

6月20日(木) 6年生 理科

 今日は、「植物のからだのしくみ」では、前時の話合いを基に実験を行っています。
 話合いでは、吸い上げた水は人間のように呼吸をして外部に出しているはずだと考えました。では、どこから出しているのだろうと考えた際、葉から出ているのではないかと予想を立てました。
 そこで、それを確かめるために、葉に透明なポリ袋をかぶせ、様子を見ています。
 また、顕微鏡で葉の表面や裏面を観察し、小さな穴があることも知りました。
 人間と同じように、植物も呼吸をしたり栄養を採り蓄えたりすることを、実験を通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉シューマイ、しょうがひたし、とんこつラーメン、大豆ふりかけです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、縦画の入りと止めを練習しました。
 3年生になって初めて行った毛筆。用具の準備や片付け、筆の持ち方等の学習を終え、横画の入りや止めを学んできました。これからは、学んだことを生かして文字を書いていきます。

6月18日(火) サイエンスカー訪問活動(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は、「ぽんぽん蒸気船」を作りました。
 これは、ろうそくの火でつくられる蒸気を利用して水上を走らせるものです。日頃は目に見えにくい蒸気をエネルギーに変えて、可視化したものです。
 今日の活動が、理科の学習につながっていることを子供たちは実感していました。

6月19日(水) 3年生 音楽

 今日は、始まりの歌でウォーミングアップをしてから、6月の歌を歌いました。
 その後、リコーダーを使って「シの音」しか使わない「サンバでGO」を演奏しました。子供たちは、笑顔一杯で生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ししゃもの米粉揚げ、茎わかめの中華あえ、塩肉じゃが、ヨーグルトです。
 今日は、カルシウムをとろう献立です。
 カルシウムの多い食材は、牛乳、ししゃもです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)1年生 いもりの卵を中学生へプレゼント

 1年生がプールでつかまえたイモリが卵をさくさん産みました。直径3、4mmの小さな卵ですが、卵の中の様子がよく分かります。中学3年生の理科の学習で観察してもらえないかと思い、中学校棟に持って行きました。1年生の子供たちは、かなり緊張していましたが、中学生の生徒たちは授業中にも関わらず温かく迎えてくれました。このような関わりは本校だからこそできることです。これからも小中の交流がたくさんできたらいいなと思っています。
画像1 画像1

6月18日(火) サイエンスカー訪問活動(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、ゴムで動くおもちゃを作りました。
 細かな作業が多く、時間をかけてじっくりと取り組みました。
 おもちゃができあがって振り返りの感想を伝え合う場では、「友達の動きと違っていたのは、どうしてだろう。」と更に疑問を感じる発言をする子もいて、より好奇心が高まったように感じました。
 また、「作るのが難しいところもあったけど、がんばって作ったので、できあがってうれしかった。」というがんばった自分に気付く子もいて、一人一人の学びがありました。
 おもちゃを家に持ち帰ったら、お子さんの感想を聞いていただけるとありがたいです。
 
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030