最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:304432
寒江小学校のホームページへようこそ!

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、チキンハンバーグ、グリーンサラダ、野菜とソーセージのトマト煮です。

手ぬいにトライ(5年生)

 今日から家庭科では、「ひと針に心をこめて」の学習がスタートし、初めて裁縫セットを使いました。
 針に糸を通したり、玉結びのやり方を覚えて何度も練習したりしました。
これから継続して練習して、上達を目指します。
画像1 画像1

【3年生】アゲハチョウ

画像1 画像1
 教室で育てていたアゲハチョウの幼虫が次々とさなぎになり、2週間程経過した頃に羽化して成虫になりました。とてもきれいな羽の模様に子供たちもうっとりしていました。
 3年生みんなでお礼とお別れの挨拶を伝えた後、アゲハチョウは自然に帰しました。

【3・4年生】キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャッチバレーボールの学習では、チームでたくさん練習したおかげで、ボールの位置に合わせて自分が移動したり、仲間がアタックしやすいようにトスを上げたりすることがとても上手になりました。互いに声をかけ合いながらプレーする姿も増えました。

【3年生】風のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「風のはたらき」の学習で実験を行いました。
 風を受けて走る車を作り、風の強さや風を受ける紙の大きさによって走る距離がどのように変わるかを、グループで協力しながら調べています。

校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習で、富山市立図書館の利用についても教えていただきました。たくさんの本があることを知り、子供たちは驚いていました。

校外学習 ガラス美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習で、ガラス美術館へ行きました。スタッフの方に、館内に展示してある作品を紹介していただき、ガラスの美しさに見とれていました。

算数 水のかさを調べよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水のかさの計算の仕方を考えました。調べる前は、出てきた数をすべて足せばよいと考えていましたが、実際に水を量る中で、単位をそろえて計算することに気付くことができました。また、1Lますを使って工夫して量っているチームがあり、友達に詳しく説明していました。

お楽しみ会に向けて(1年生)

 1学期の終わりに計画しているお楽しみ会に向けて、子供たちは準備を進めています。お化け屋敷やおにごっこ、体育でやっている鉄棒チャレンジなど、自分たちで考えた出し物の小道具を作っています。休み時間には5年生さんが手伝ってくれました。お楽しみ会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「ぼうグラフとひょう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、記録を整理して調べよう「ぼうグラフとひょう」の学習をしています。今日は、「1・2・3年生なかよし大作戦」に向け、1・2年生からとったアンケートを基に、グラフに表す活動をしました。グラフを作成するにあたって、困ったことや疑問に思うことを話し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629