最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:53
総数:363441
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

6月28日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐の肉みそかけ、磯和え、みそ汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)1年生 カラフルいろみず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルのふたに水彩絵の具を少し付けて、水を入れたペットボトルにそれをしっかりと締めます。そしてよく振ると、きれいな色水ができました。1年生は図工の時間に、夢中で「カラフルいろみず」作りを楽しみました。

6月27日(木) 4年生 3R推進スクール

 今日は、富山市の「3R推進スクール」がありました。
 子供たちは、現在の海洋問題になっているマイクロプラスチックの問題や、海洋のごみで動物が犠牲になったり、そのごみの8割が陸上のごみであったりすることを知りしました。
 また、その問題を解決するために、3R(リデュース・リユース・リサイクル)のことを知り、話を聞きながら熱心にメモをとっていました。学校だけでなく、家庭や地域に広げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木) 5年生 家庭科2

画像1 画像1
 いよいよ試食会。「苦手な野菜」ということもあって、おそるおそる口に運んでいました。
 なすの苦手な子が、「なすおいしい。」と言っています。「このドレッシングなら食べられそう。」「この味なら大丈夫。」とうれしい言葉も聞こえてきます。
 大好きにならなくても、これなら食べられる思いは、今後の体つくりに大切になっていきます。
 
画像2 画像2

6月27日(木) 5年生 家庭科1

 家庭科の調理実習では、「苦手な野菜でつくったサラダ」をつくりました。
 一人は、小松菜、一人は、なす、一人は トマト。あと一人は、苦手な野菜がないそうです。ドレッシングや調理の仕方、組み合わせる食材で苦手な野菜も食べることができる野菜に変わりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 3年生 図画工作

 割ピンを使った作品の鑑賞を行いました。
 自分が感じたことはワークシートに書き込んでいましたが、今日は、友達の作品のよさをみんなで広め合う場です。
 自分の作品の見方が広がる場面となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「流れる水のゆくえと地面の様子をたしかめよう」の課題について、提示した映像を基に話し合いました。
 これからの梅雨の季節、日常生活の中で子供たちは課題を追究していくことと思います。

6月27日(木) 宿泊学習が晴れますように

 7月4・5日は、4・5・6年生の宿泊学習があります。
 その日がよい天気になりますようにと願いを込めて、1・2・3年生がてるてる坊主をつくりました。カラフルなてるてる坊主で、見ている方もうきうきします。
 宿泊学習の日が晴れますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)2年生 算数

 「1000までのかずをかぞえよう」では、昨日、クリップの数を数える体験を通して数の認識をしました。
 「10のまとまりにして数えよう。」「さっき数えた数と違うからもう1回数え直そう。」と考えながら、活動しました。しかし、2つのグループで数が違っていたので、今日は担任と一緒に順番に数えていきました。
 答えは、235個。全員で数えた結果です。位取りの表に数を位置付け、まとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ビビンバ(焼き肉、ナムル、錦糸卵)、中華スープです。

画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030