最新更新日:2024/11/29 | |
本日:1
昨日:17 総数:337365 |
10月3日(木)3年「次の1年生が来られます」「自分でできることをやってごらん。」 と言うと、 「じゃあ、掃除機する!」 「黒板消します!」 「俺は、洗面所洗う!」 と自分ができることを始めました。 自発的に掃除をしようとするすてきな姿が見られました。 10月3日(木)今日の給食牛乳 です。 今日は、鯖の竜田揚げです。鯖は、背中が青色に光っており、見た目にも「青魚」と呼ばれています。「青魚」には、私たちの健康に役立つ脂(不飽和脂肪酸)が含まれており、血液をサラサラにして、生活習慣病を予防したり、また、脳の働きを良くし、集中力や記憶力をアップさせたりする効果があると言われています。 就学時健康診断のため、いつもより早い時間の給食ですが、残さず食べて、元気な体をつくりましょう。 10月2日(水) 学習発表会に向けて練習の終わりに行う振り返りでは、「前よりも、上手に言えるようになった」「ダンスで忘れているところもあったから、次はそこをがんばりたい」など話していました。もっともっとよくしたいという気持ちが伝わってきました。 【6年生】理科 てこのはたらきとしくみ
てこのしくみを使って、おもりを持ち上げました。
おもりの位置や力を加える位置を変えると手応えが変わることを実感し、より軽い力で持ち上げる方法を考えました。 10月2日(水) 算数科「どの形をつかえばよいだろう」学習を進めていくと「辺の数や頂点の数で○角形という名前が決まるんだ!」「だから、さんかくとかしかくって言うんだ」と自分たちの経験と結びつけて様々なことに気付き、学習を進めていました。 10月2日(水)3年「1年生に読むには」「1年生は、漢字読めんからひらがなだけのがいいよ。」 「文字も大きい方がいいよ。」 相手に合わせた絵本選びをしている様子が見られました。 10月2日(水)今日の給食五目みそ汁、牛乳 です。 ふくらぎは、富山湾を代表する魚で、成長するにつれて名前が変わる「出世魚」です。富山県では、成長するにつれて、じゃこ→こずくら→ふくらぎ→がんど→ぶりと呼び名が変わります。「ふくらぎ」は漢字で、福が来る魚と書くように、縁起のよい魚と言われています。ぶりよりも少し早めの、10月から11月にかけて旬を迎えます。適度に脂がのっていてクセがなく、さっぱりした味わいが特徴です。刺身はもちろん、塩焼きや生姜煮等、いろいろな食べ方でおいしくいただける魚です。今日の給食は照り焼きでした。 10月1日(火)1年 国語科「ともだち」
国語科の下の教科書を使った学習が始まりました。今日は、青空の下で「ともだち」の詩を学習しました。みんなで輪になって詩の最後にある「ヤッホー!」を元気に叫びました。
「みんなで読めて楽しかった」「ヤッホー!で大きな声が出たよ」等、みんなで学ぶ楽しさを感じていました。 10月1日(火)3年「けん玉先生の自慢は?」「他の小学校の子よりけん玉が上手になるんだよ。」 「けん玉を優しく教えてくれることだよ。」 「けん玉の初心者から先生になったことです。」 初心者からけん玉の先生になったことが、どんな自慢につながるのかを立ち止まって考えました。 「一つのことを一生懸命に練習している人がいることが自慢になるんだよ。」 「始めは『できなかった』けど『上手』になったことがすごいよ。」 「寝る前に練習してるって言ってたから、いろいろな技に挑戦していることも自慢だよ。」 一つのことに対して一生懸命にがんばった方がこの地域にいらっしゃり、その方が自分たちにけん玉を通して関わってくださることが自慢であると考えることができました。 揚げパンができるまでまず、コッペパンを200度位の油で揚げます。その揚げたてのパンが冷めないうちに、砂糖と合わせたきなこをまぶし、手でからませるようにつくります。そのため、調理する時は、調理員さん同士の連係プレーが大切です。今日は、みなさんのリクエストに応えて、調理員さんが心を込めてつくってくださいました。 甘くて香ばしいきなこと、揚げたパンのサクッとした食感が、とてもおいしかったです。 |
|